今回の値上げ、特に京都は上がります!
全国平均よりも高く、約10%から20%ちかく値上げ!!!
(各社違います)
台風や豪雨の自然災害に加え、老朽化や水漏れ等で大幅UPします。
「老朽化、水漏れ目立つ!」 https://profile.ne.jp/pf/masahiko/c/c-200453/
どうするか?
ズバリ、値上げ前に長期契約(最長10年)するしかない。
1年の契約を繰り返すよりも、
長期契約の保険料割引があり、保険料の総支払額はグッと安くなります!
ただし、一括払いとなり負担も大きい。
負担が大きく支払いが困難な場合は、
5年の長期にして年払いにする方法もあります。(保険会社によって出来ない場合もある)
この機会に補償内容を見直すことも出来ますね?
必要な補償のみ付帯する。
大事なのは住宅事情に応じた適切な補償内容を選ぶ事です!!
「長期火災保険(住宅ローン)の選び方」https://profile.ne.jp/pf/masahiko/c/c-120555/
長期のデメリットは、
毎年更新だと見直す機会がありますが、
長期だと、補償内容の見直しが少なくなりますので注意してください。
火災保険の見直し・・・・「家財」https://profile.ne.jp/pf/masahiko/c/c-193830/
10月までに見直しが必要です!!!!
当社では現在、必要に応じて補償内容の診断サービスをしております。
お気軽にご連絡ください。
ご不明な点やご質問、ご相談、ご面談等、
いつでも承りますので、
どうぞお気軽にご相談ください。
0120-556-849
損害保険トータルプランナー 小島雅彦
http://profile.ne.jp/pf/masahiko/
このコラムの執筆専門家

- 小島 雅彦
- (京都府 / 保険アドバイザー)
- 企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A 取締役
一般物件・住宅火災・地震・賠償責任・労災・運送・バイク盗難
個人・企業の火災,地震、賠償責任、労災、運送保険の提案、スキームの見直しなどのお手伝いをします。保険料削減についても、方策につきご提案いたします。既取引損保会社以外にセカンドオピニオンを活用できる体制を構築しておくことが良策と考えられます。
このコラムに類似したコラム
長期火災保険は期間短縮の動き・・・今なら?! 小島 雅彦 - 保険アドバイザー(2020/04/03 07:47)
【相続】「生命保険の見直し」は受取人の確認から 大泉 稔 - 研究員(2022/05/27 09:46)
自然災害!加入している保険会社がわからない場合は? 小島 雅彦 - 保険アドバイザー(2020/07/13 08:24)
火災保険は火事だけを補償するものではないのです。 小島 雅彦 - 保険アドバイザー(2020/04/02 07:38)
マンションの「管理計画認定制度」を国土交通省が創設 小島 雅彦 - 保険アドバイザー(2020/02/10 10:14)