日本経済新聞の掲載記事によりますと、国土交通省は、マンションの適切な管理を促すために、
2022年までに「管理計画認定制度」を創設するとのことです。
今後、築40年以上を超えるマンションが増えていくことを見据えて、
建物の共用部分や敷地を管理するための修繕積立金が不足していないかどうか、
総会の出席率が低くないかどうかなどをチェック評価して、
マンションが老朽化して放置されないようにするためです。
地方自治体が資金計画と修繕積立金の積立て状況や、
総会の開催、総会議事録の保管などの管理組合の運営状況を評価し、
もし改善の必要があると判断した場合には、
自治体が管理組合に助言・指導を行い、
必要であれば専門家を派遣します。管理が適正に行われていることが認定されたマンションには、
税制上の優遇措置を行うことも検討していくようです。
この認定制度は、今通常国会に提出される予定のマンション管理適正化法の改正案に盛り込まれ、
改正法は2022年までに施行される見込みです。
マンション管理組合向け火災保険(マンションドクター火災保険)https://profile.ne.jp/w/c-175741/
継続している火災保険、一度見直しませんか?
診断は無料!もちろん保険料のお見積りも無料!
まずは、当社へ
「マンション管理適正化診断サービス」無料診断を依頼してください。
ご不明な点やご質問、ご相談、ご面談等、
いつでも承りますので、
どうぞお気軽にご相談ください。
0120-556-849
損害保険トータルプランナー 小島雅彦
このコラムの執筆専門家
- 小島 雅彦
- (京都府 / 保険アドバイザー)
- 企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A 取締役
一般物件・住宅火災・地震・賠償責任・労災・運送・バイク盗難
個人・企業の火災,地震、賠償責任、労災、運送保険の提案、スキームの見直しなどのお手伝いをします。保険料削減についても、方策につきご提案いたします。既取引損保会社以外にセカンドオピニオンを活用できる体制を構築しておくことが良策と考えられます。
このコラムに類似したコラム
【相続・講演会】相続に活かす生命保険の基本的な考え方(再掲) 大泉 稔 - 研究員(2022/04/23 22:53)
【相続】生命保険財産完全防衛額 大泉 稔 - 研究員(2022/04/14 22:48)
【講演会】実施のご報告 大泉 稔 - 研究員(2022/03/13 21:37)
【講演会】相続に活かす生命保険の基本的な考え方 大泉 稔 - 研究員(2022/02/25 08:31)
【講師】セミナーのご案内(再掲) 大泉 稔 - 研究員(2022/01/23 19:00)