- 石川 ロバート誠
- 石川 ロバート誠
- 福岡県
- パーソナルダイエットコーチ
対象:食事・栄養
- 石川 ロバート誠
- (パーソナルダイエットコーチ)
- 石川 ロバート誠
- (パーソナルダイエットコーチ)
こんにちは、栄養・サプリメントアドバイザー&パーソナルトレーナーの石川ロバート誠です。
皆さんから、よくいただくご相談にこのようなものがあります。
「いい糖質カットサプリメントを紹介してください。〇〇〇(商品名)を飲んでいるのですが、なかなか痩せないんです」
「〇〇〇〇〇(商品名)を飲んでいるんですが、逆に太ってしまいました」
これらは、サプリの問題でしょうか?
個別にお話しを伺っていくと、実は、サプリに問題があるというよりは、飲み方に問題があることがほとんどです。
知っておきたいこと①
エネルギー源となる栄養素は、糖質、脂質、たんぱく質の三大栄養素と、アルコール(エタノール)の4種類だけですので、ほかの栄養素の摂取量を変えずに、糖質だけを制限すれば確実に体重は減ります。
もっと、簡単に言ってしまえば、“1日に必要なカロリー”よりも、“1日の摂取カロリー”を少しずつ減らしていけば、体重は減っていきます。
※ここでは「痩せる=体重を減らす」ととらえ、体型の変化は考慮しておりません。
必要なエネルギー消費量を正確に把握することは難しいといわれていますが、大まかな推定値であれば、次の式にあなたの体重を代入すれば、推定必要量を算出できます。
あなたの体重 × 35Kcal/Kg = 1日あたりカロリー必要量(A)Kcal
※身体活動レベルが軽度の女性の場合
この式で算出されたカロリーよりも、摂取カロリーを減らしていけば、体重を減らせるということです。
知っておきたいこと②
食べたものすべてのカロリーを把握することは簡単ではありませんので、必要カロリーを三大栄養素量で計算してみましょう。
先の式で出てきた1日あたりカロリー必要量(A)を使います。
脂質: (A)Kcal × 30% ÷ 9 = 1日の摂取量g
たんぱく質: あなたの体重Kg × 1.0g = 1日の摂取量g(B)
炭水化物: (A)Kcal × 70% ÷ 4 - たんぱく質量(B) = 1日の摂取量g
例として、体重50Kg、身体活動レベル軽度の女性の場合でみてみましょう。
1日あたり必要カロリー 50Kg×35=1,750Kcal
脂質 1750 × 30% ÷ 9 ≒ 58g
たんぱく質 50 × 1.0 = 50g
炭水化物 1750 × 70% ÷ 4 - 50 ≒ 256g
となります。
炭水化物には糖質と食物繊維がありますが、減量において大切なのは糖質です。糖質カットサプリには、糖質が腸で吸収される過程をブロックしていく機能があります。しかし、過剰な糖質を摂ってしまうと、カットできない分は通常どおり体内に吸収されていくことになります。
したがって、糖質カットサプリで100%カットできると考えず、糖質量に合わせて適量を飲んでカットしていくことが大切です。私が試したところでは、カレーライス1皿分の糖質をカットするためには、うどん1杯分の糖質をカットするために必要な約2倍のサプリメントが必要でした。
上記の方の場合、一日の炭水化物摂取量を2割減の205g程度にして、かつ食事毎に上手に糖質カットしていけば、減量は可能になってきます。
ちなみに、消費者庁表示対策課は、「食べただけで、痩せるというような機能は、健康食品にはない」と明確に謳っています。
サプリのことをよく知り、うまく活用する賢さが大切です。食べたいものを我慢せず、1日の食生活の中で賢くカットしていきましょう。
このコラムに類似したコラム
糖質カットは効果あるか? ~実体験してみました 石川 ロバート誠 - パーソナルダイエットコーチ(2018/12/26 19:23)
減量中の方へ ~気をつけてカレーライス 石川 ロバート誠 - パーソナルダイエットコーチ(2019/01/12 20:58)
賢い糖質カットで食を楽しもう 石川 ロバート誠 - パーソナルダイエットコーチ(2018/10/30 16:57)
小腹がすいたのでちょっとミカンでも・・・減量中の方には危険かも 石川 ロバート誠 - パーソナルダイエットコーチ(2019/01/05 16:16)
コレステロールに良いサプリ 石川 ロバート誠 - パーソナルダイエットコーチ(2018/11/08 11:47)