
- 佐藤 昭一
- NICECHOICE 佐藤税理士事務所
- 東京都
- 税理士
対象:税金
平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。
平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。
住宅を取得する為の資金が特例の対象となりますのでその使途が重要です。
相続時精算課税制度の特例である住宅取得等資金贈与の特例は、住宅取得等資金贈与という名前がついていることからもわかるように、「住宅」を「''取得等''」するための「''資金''」である必要があります。
この住宅取得等資金については、住宅用家屋等の新築、取得又は増築等の対価に充てるための金銭をいうと定義されています。
具体的には、
・住宅用の家屋の新築工事の請負代金
・住宅の売買代金
・増改築等に係る工事の請負代金
・建築の請負業者以外の建築士に支払った家屋の設計料
・住宅用の家屋と一体として取得した電気設備等の附属設備の取得対価
・家屋の新築又は取得とともにするその敷地の用に供されている土地又は土地の上に存する権利の取得対価などをいいます。
・売買契約書にちょう付した印紙
・不動産の仲介手数料
・不動産取得税等
・登録免許税
・住宅ローンなど契約に関する諸費用
は、住宅を取得するために要した費用とはなりません。
これらの付随費用は、住宅取得等資金贈与にはなりませんが、家屋の代金等で住宅取得等資金贈与の特例の適用を受けている場合には、相続時精算課税の原則による贈与を受けたこととなります。(諸費用は、1,000万円のプラスとなる枠は使用できないことになります)
佐藤税理士事務所からのお知らせです。
無料レポート完成しました。
すでに累計で1,000部以上配布した実績のある佐藤税理士事務所の無料レポートの平成22年版が完成しました。
住宅の税制について、よく聞かれる相談項目を5つにまとめてQ&A方式で解説をしています。
無料レポートのご請求は「マイホームの税金」のHP上よりお申し込み下さい。
無料レポート5つの相談事例から学ぶマイホームの税金
このコラムに類似したコラム
70条の3第1項、70条の3の2第2項の違い 佐藤 昭一 - 税理士(2010/11/01 13:34)
他人からの借入金を借換した場合の住宅ローン控除 佐藤 昭一 - 税理士(2012/03/02 18:00)
生計を一にするものから取得した場合の住宅ローン控除 佐藤 昭一 - 税理士(2012/03/04 18:00)
耐火建築物に該当する場合とは 佐藤 昭一 - 税理士(2012/03/01 18:00)
定期借地権付建物の場合の住宅ローン控除(保証金方式) 佐藤 昭一 - 税理士(2012/02/28 18:00)