中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。
今日は文書作成力についてのお話です。
最近、文書作成力の重要性を改めて感じている。
客観的な事実だけでなく、そこから推測できることや自分の考えなども踏まえながら、文書で正しく表現することは簡単ではない。
分かりやすく簡潔に上手く表現できればベストだが、情報が不足するようであれば、必要に応じて補足することが求められる。
口頭で説明するのとは、違った難しさがある。
このコラムの執筆専門家
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)
このコラムに類似したコラム
文書作成力 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/06/11 10:27)
「いらないと思うビジネスマナー」にも意味があるとわかってもらうには 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/01/18 22:24)
一流アスリートたちから感じる「客観視」する能力の高さ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/05/25 07:00)
思いつき 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/01/30 10:29)
DNAで考える癖を抜く 竹内 和美 - 研修講師(2018/06/12 19:44)