
- 大間 武
- 株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役
- 千葉県
- ファイナンシャルプランナー
対象:お金と資産の運用
ファイナンシャルプランナーの大間武です。
2015年12月7日、証券取引等監視委員会は行政処分として
東芝に73億7350万円の課徴金を科するよう金融庁に勧告しました。
この73億7,350万円という課徴金は会計不祥事として過去最高額となり
それだけ大きな過ちであったことがうかがえます。
(ちなみに以前はIHIの16億円が最高額)
今回の課徴金の内訳としては、(調査対象期間は過去5年間で)
①2011年度、2012年度の有価証券報告書で税引き前損益を各800億円以上の下方修正
⇒開示書類の虚偽記載として1億7,350万円の課徴金
②上記水増しした利益を基に3,200億円の社債を発行
⇒ペナルティとして72億円の課徴金
となっています。
これは、金融庁へ納付する罰金的存在ですので
旧経営陣の刑事告発(検討中)、株主代表訴訟、事業再編、信用回復等、
東芝という法人としての対応はまだまだ続きます。
また、東芝を監査していた監査法人も処分の対象となります。
企業の内部、外部とも牽制機能が働かない状態で
企業の経営状態、経営成績を示す決算が
一部の関係者の利益のためにゆがめられることの重大さ、
影響の範囲は計り知れません。
日常株式の売買を行う一般投資家としても
今回の事件から学ぶべき点は多いのではないかと思います。
各企業が行っている事業(商売)はどこで行われ、どれだけ儲かっているか(損しているか)。
常に疑問に持ち、自ら意見を持ち、発言する。
経営者、経営陣へ良い質問をする。
我々一般投資家にも出来ることがたくさんあると思います。
これをきっかけに関係する企業を見直してみましょう。
このコラムの執筆専門家

- 大間 武
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役
お金にも“心”がある。送り出す気持ちで賢く上手な家計管理を
法人、個人の形態を問わず、クライアント(お客様)のパートナーとして共に次のステージを目指し、クライアント(お客様)の質的成長にコミットします。
「変化を捉える!」のコラム
相続における法定相続情報証明制度(仮称)の新設を発表(2016/07/07 09:07)
24時間銀行振込決済OKへ(2016/07/02 07:07)
フルセルフレジからセミセルフレジへ(2015/12/10 05:12)
ラジオが生まれ変わる?(2015/12/07 06:12)
旅館、ホテルをファンドで再生(2015/12/05 02:12)