必要なのは「規則」ではない-これからの主流は 「内発的なコンプライアンス対策」
-
【お知らせ】
必要なのは「規則」ではない 「守らせる仕組み-行動させるコンプライアンス」 セミナーを行います。
(投稿頂きました)
セミナー参加者の声 http://profile.ne.jp/pf/pensee-tsutomu-nakazawa/voice/366/
**************************************
コンプライアンス対策の種類は2つあります。
「外発的な対策」と「内発的な対策」です。
(以下略)
**************************************
セミナーでは、
◆ これからの主流である 「内発的なコンプライアンス対策」 のメリットや
◆ 導入に必要なこと
などを紹介します。
↓ ↓ ↓
※ 受け付けは終了しました。どうもありがとうございました。
実施後に頂きました。
セミナー参加者の声 http://profile.ne.jp/pf/pensee-tsutomu-nakazawa/voice/366/
お礼申し上げます。
(講師)中沢努 http://www.pensee.co.jp/peculiarity/index.html
・月刊総務オンライン「コンプライアンス教室」 http://bit.ly/18KqaKT
・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/peculiarity/index.html
・実績と会社概要 http://www.pensee.co.jp/aboutus/index.html
・筆者によるコンプライアンス資料(総目次)http://www.pensee.co.jp/archive/index.html
ご参加をお待ちしています。
※ 受け付けは終了しました。どうもありがとうございました。
★コンプライアンスのための資料 (500タイトル以上)★
http://www.pensee.co.jp/archive/index.html
コンプライアンスコンサルティング/コンプライアンス研修/コンプライアンス講演、他
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー( http://www.pensee.co.jp/ 、http://pensee-cmp.com/)
このコラムの執筆専門家

- 中沢 努
- (東京都 / コンサルタント・研修講師・講演講師)
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
「お客様を深く考えさせる」・・知識でなく「体験」を提供します
これまでの20年で見えてきたのは、「小さいこと」を変えないままで「大きいこと」を変えようとする企業の姿。私が教えるのは「なぜ、そうなるのか」ということです。当たり前のことができていないことを気づかせ、どうしたら良いかを考えさせます。
「日常を哲学する」のコラム
コンプライアンス資料(無料)に執着する人(2019/02/15 17:02)
違反企業(12)(2019/02/15 15:02)
違反企業(11)(2019/02/12 10:02)
違反企業(10)(2019/02/08 12:02)
違反企業(9)(2019/02/01 12:02)
このコラムに類似したコラム
コンプライアンス資料(無料)に執着する人 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/02/15 17:27)
違反企業(12) 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/02/15 15:12)
違反企業(11) 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/02/12 10:54)
違反企業(10) 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/02/08 12:46)
違反企業(9) 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/02/01 12:53)