こんにちは(^^♪
夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。
今朝の「あさイチ」で「ぼんやりパワー」について紹介していました。
なんでも、ぼんやりする状態をつくることで、ストレス解消、記憶力アップ、仕事の効率アップに繋がるんですって。
すごくないですか?
私はぼんやりすることが大好きなのですが、それを肯定的に捉えたことはありませんでした。
でも、これからは後ろめたさを感じることなく、堂々とぼんやり出来るわけで。(もちろん節度をもってですけどね)
朝からウシシな情報をありがとうという感じです。
ただ、これ、決して万人向きじゃないんですよね。
ぼんやりすることが怖いという人もいるんです。
「私には愛されるほどの価値がない」
という思い込みをしている人は、何もしないことや、くつろぐこと、休むことが怖いんです。
なぜなら
「価値がない私は、何かをしていないと愛されない」
「価値がない私はお役に立てるようなことをしていないと、ここに居てはいけない」
と思ってしまっているから。
「何かしていなきゃ」
と思う気もちが、休むことに対する怖れに繋がってしまうんですね。
相当頑張っているはずなのに
「私はまだまだ頑張りが足りません」
なんて思ってしまうこともあるので、ぼんやりするなんてもっての外なんです。
「私には愛されるほどの価値がない」
という思い込みをしている人には、別の行動パターンを持つ人もいます。
・「こんなに頑張ってるのに、どうして認めてくれないの!!」と不平不満を募らせることが多い。
・人の欠点や粗を探してばかりいる。
・人のステキな部分を評価するのは面白くない。
・毎日つまらない。
・人生に希望が見いだせない。
・褒められたり、成功しても、ちっとも満足感がない。
・褒められると、何か要求されているような感じがして居心地が悪い。
↑
こんな感じで「休むことも出来ないくらい頑張っていないといられない人」とはおおよそ関係がなさそうな人でも自分を過小評価してしまうという共通の問題を抱えていることがあります。
もちろん、この状態から抜け出しやすくするためのアプローチはありますよ(^^♪
自分を正当に評価できるようになったら、日常に「ぼんやり」を取り入れられるといいですね。
すべての女性をヒロインに
ふぃ~めぇる・みしま 代表 中西由里 でした。
このコラムに類似したコラム
「耐える」と「与える」は一字違いでも大違い 中西 由里 - 夫婦問題カウンセラー(2014/12/16 20:00)
なぜか惹かれあう二人 中西 由里 - 夫婦問題カウンセラー(2015/07/22 23:57)
心の声に従うと人生が上手くいかないケース 中西 由里 - 夫婦問題カウンセラー(2015/07/13 19:44)
夫を父親と比較する妻 中西 由里 - 夫婦問題カウンセラー(2015/06/05 20:44)
親のせいで結婚に失敗した 中西 由里 - 夫婦問題カウンセラー(2015/06/04 17:56)