- 川井 太郎
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
- 東京都
- メディカルボディチューナー
-
03-3406-3791
対象:体の不調・各部の痛み
- 奈良 修次
- (鍼灸師 臨床検査技師)
最近は、スマホの普及によって、姿勢が悪く猫背になり、首や肩のコリを
訴える方が増えていますね。
特に、うつむいてスマホを操作する姿勢は、重い頭を支えている首や肩に負担が大きいので、
実は首や肩のコリ、痛みなど身体不調の原因になっています。
*半数以上が「スマホ使用で身体に不調」、ついやりがちな“スマホ操作”とは
http://profile.ne.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-130472/
そして、うつむいた状態での機器操作は、首に約27キロの重石を乗せているのと同じことだと、
米国の脊椎専門の外科医が試算しています。
この研究を行ったのは、ニューヨークの脊椎外科・リハビリ病院(New York Spine Surgery & Rehabilitation Medicine)の脊椎外科主任であるKenneth K. Hansraj氏。
・頭の重さは、人によっても異なりますが、約4.5~5.5キロ
たとえば、
・首の角度が0度だと、首にかかる重さは約4.5~5.5キロ
・首の角度が15度だと、首にかかる重さは約12キロ
・首の角度が30度だと、首にかかる重さは約18キロ
・首の角度が45度だと、首にかかる重さは約22キロ
・首の角度が60度だと、首にかかる重さは約27キロ!
*参照・出展:ライブドアニュースより
うつむいてのスマホ操作は背骨に30キロ近い負担 専門誌が発表http://news.livedoor.com/article/detail/9552317/
そして、このうつむく姿勢は、以前の携帯電話の主流だったガラケーに比べて、
スマホの方が圧倒的になりやすく、首や肩への負担が大きいのです。
書籍「スマホうつ」より
便利で楽しいスマホですが、うつむいた猫背にならないようにしたいですね。
*コラム「スマホ操作時の正しい姿勢とは?」
そこで、首や肩への負担の少ないスマホ操作時の正しい姿勢をご紹介しましょう。
*目線が下がって顔が下向きにならないように、手に持つ『スマホ』の画面を
なるべく顔の高さぐらいまで上げて使いましょう。
→ 両手で操作する場合
両脇を締めて両腕を胸部に寄せて、腕を立てて『スマホ』を持つ。
胸部で両腕を支えるので、肩や腕の負担への負担少なく楽チンです。
『スマホ』を操作する姿が、可愛らしく見えます。
→ 片手で操作する場合
『スマホ』を持つ反対側の腕を曲げて、体の前(肋骨の一番下辺り)で横に構えて、
『スマホ』を持つ腕の支え(土台)にする。
反対側の腕も無理の無い位置で土台になって支えているので、
肩や腕への負担が少なく楽チンです。
『スマホ』を操作する姿が、仕事のできる人のように見えます。
書籍「スマホうつ」より
よりくわしい姿勢の解説やストレートネックなどによる症状、猫背の改善体操などは、
拙著「スマホうつ」でご紹介しています。
Amazon部門別ランキングで第2位を獲得!
書籍『スマホうつ』 全国有名書店にて好評発売中!
くわしくはこちら → http://profile.ne.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-124772/
仕事やプライベートでパソコンやスマホなどITツールをよく使う方、
頭痛、首肩こり、慢性疲労、自律神経失調症、うつ症状など感じる方、
自分には関係ないと思っている方も、
ぜひ一度お読みい参考にしてくださいね!
本書は、小学館Webサイト「WooRis」でも紹介され、 また最近では、
市民図書館のみならず、大学図書館にも所蔵されるようになりました!
*「スマホうつ」の元凶はコレ!首への負担が心の不調を招くと判明
身体不調の原因「身体のゆがみ」をモアレ写真で科学的に分析!
病院でよくならなかった頭痛・首肩こり・腰痛・慢性疲労など専門
海外でも認められた35年の実績! 川井筋系帯療法治療センター
http://www.kawaikinkeitai.co.jp/pain/
このコラムの執筆専門家
- 川井 太郎
- (東京都 / メディカルボディチューナー)
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!
首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。
「プロが教える頭痛・首肩こり改善法」のコラム
デスクワーカーや大学生は必読!Amazon電子書籍【そのIT猫背 ヤバイです!】(2020/06/29 23:06)
『首ストレッチマッサージャーM1』体験会で首こり解消セミナーをやりました!(2017/10/05 11:10)
首・肩こりにすぐ効く!IT猫背改善体操を公開!(2017/06/09 17:06)
書籍『スマホうつ』を公開しています!(2017/04/24 18:04)
急増するスマホ首!あなたは大丈夫?(ポッドキャスト)(2017/02/07 16:02)
「ストレートネック」に関するまとめ
-
ストレートネックって知ってる?スマホ操作でストレートネックになって首こり、体調不良の人が急増中!
スマホなどの普及により長時間下を見て生活する人が増え、ストレートネックの人が増加しているそうです。 首こりが酷いのだけど自分もストレートネックになってないか? 通常湾曲している首の骨がストレートネックになることでどのような症状が出るのか? ストレートネックになってしまう原因やストレートネックの危険性、ストレートネックを改善する方法を知ることで対策を考えましょう。
このコラムに類似したコラム
スマホ操作時の正しい姿勢とは? 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2014/08/28 11:42)
半数以上が「スマホ使用で身体に不調」、ついやりがちな“スマホ操作”とは 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2014/02/10 13:59)
姿勢が子どもの未来を変える! 井元 雄一 - WHO基準カイロプラクター 健康科学博士(2022/09/29 22:08)
動画 【猫背改善】1秒で変わる⁉ いちばん簡単な猫背の治し方 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2021/02/04 09:43)
【新婦人しんぶん】に 《ぜんそく改善エクササイズ》が掲載! 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2018/07/20 10:25)