仕事は、人を育てます。
人を育てると言うことは、生きる力を身につけるということです。
人を育てるということは、徳が得られるということです。
会社で働いているのであれば、利益貢献するということです。
地域社会にいるのであれば、友達ができる、影響を受けられる、感謝される、信頼されるなどの
徳に恵まれるということです。
では、その仕事の中で、どんな力が備わり、どんな力をもっと磨かなければならないか?
それを指摘するのは、上司の役割だと思います。
先日、ある企業のサービスマンの説明を受けましたが、
残念ながら、その説明では、不十分なことがありました。
何度、「それは理解しましたが、わたしが望むことは・・・について話してほしい」
という訴えが理解されず、最後まで、平行線のまま終わりました。
そのサービスマンいわく、説明力が足らなくて・・・と自虐的に反省していらっしゃいましたが、
求めていない部分ではありますが、
その説明は、とてもわかりやすくむしろ完璧でした。
足らないのは、相手が何を求めているのか「共感する力」なのです。
コミュニケーションの世界は、ITの世界と違うのかもしれません。
求めること、求められることは100年前から変化していないものなのでしょう。
何に対して信頼ができていないのか?
何と何の因果関係があるか?
それを理論的に説明してほしい。
そんな相手の気持ちに寄り添って説明することは、100年前も同じだったのです。
あなたに足してほしい力。
それを具体的に指摘し、練習させるのが上司の役割です。
さて。相手のやる気を損なわず、むしろやる気が高まるように。
まずは、あなたの伝える力も磨いてくださいね。
このコラムの執筆専門家
- 竹内 和美
- (研修講師)
- 株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役
実践型研修で、結果が即・行動に現れます
ビジネススキルに不可欠なコミュニケーション力。ますます重要な「聴く力」「話す力」「論理的に考える力」を高める研修はじめ、企業研修の内製化のコンサルティング、人事政策のアドバイスなど、人事に関する総合的なご支援をしています。
「プロとして生きる! キャリアを磨こう」のコラム
弾丸で美容室へ 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/27 20:03)
おごれるもの久しからず 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/26 11:03)
ネコ踏んでないけど、食べちゃいました 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/25 10:03)
わ~い独りです 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/24 14:03)
朝ごはん付ホテル安いです 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/22 09:03)
このコラムに類似したコラム
お客様への一言を考えましょう 竹内 和美 - 研修講師(2018/11/18 16:42)
1-5.商品を語る前に未来を語れ【営業プロ指南書】 廣瀬 孝一 - 人財育成/セールストレーナー/プロコーチ(2017/09/11 14:05)
自分の気持ちを適切に伝えるアサーション 杉浦 詔子 - ファイナンシャルプランナー、カウンセラー(2017/07/01 11:06)
上司次第で女性は確変する 飯田 祥子 - マナースタイリスト(2015/01/16 21:29)
証券会社で社員研修を行ってきました|東京都内 明石 久美 - ファイナンシャルプランナー(2014/10/04 08:00)