町を歩いていると、色んなものが溢れています。
うっかりしていると、つい視線が吸い寄せられて・・・と小さな段差につまずきそうに・・・!!!
そんな事がよくある方、もしかしたらいらっしゃいませんか?
なんて事ない段差なのに、何もない所で・・・ついつい。
それ、若しかしたら足の筋肉がうっかり弱っているかも知れませんね。
つま先の所があがらない、結果として足が上がらず躓いてしまう。
若いうちなら笑って済ませられますが、ある程度の年齢になった時転ぶと骨折、ひいては寝たきりの危険性があるんです。
怖いですね、ええ。怖いです。
とはいえ、下手なホラーみたいに恐怖をあおってもしょうがありません。
恐怖を克服して頂く為に、足のストレッチと筋力回復をオススメします。
もし、その状態が当てはまるなと思ったら
・太ももを上にあげる為の筋肉
・足首を上に持ち上げる為の筋肉
この2点が少し仕事をさぼっている可能性がありますね。
筋肉が硬くなっていたり、弱くなっている事が自覚出来たらしめたものです。
その部分が良く動く様に無理の無い範囲で運動をしていきましょう。
いえ、運動というと辛くなりますから 楽しんで足を動かしてみましょう♪
足首の関節が硬くなって浮腫んでいると思ったら、足首をもって上下にゆっくり動かして下さい。
それが出来たら次はぐるんぐるんと回しましょう。浮腫が辛い場合はリンパをゆっくり移動させていくイメージで。
強すぎず無理ない様に動かして下さいね。
それから、自宅内段差の上がり下りもオススメです。
トイレや洗面所等、ちょっとした段差がありますよね。そこを使って右足を一段上に。次に左足を横に揃えてましょう!
それが出来たら、もう一度一段したに右足、左足の順で下ろしていきます。
これを、『いっちに!さんっし!!かつらっ!さんしっ!!』
(・・・済みません古いですねネタが。)
何を簡単な事を!!と仰るかも知れません。確かに、もっとしっかりした段差の方が「やってる!」という気持ちも出てきますよね。
確かにそうかも知れませんが、それでもオススメしてしまうのは『いつでも出来る(勿論家の中でも、職場でも!)』し、『無理しないで済む』のが一番だと思うからです。
そして、近くに掴まる場所がある=とっさの時に安全だという思いもあります。なので、しっかり鍛えなきゃ!に向いていないと思ったら、こういった事からはじめて見るのもいいんじゃないでしょうか。
沢山の治療院、お医者様が色々なアドバイスをそれぞれの言葉で皆さんにお伝えするでしょう。
その中で、『自分でもやってみよう!』と受け入れられるものがあれば、それがいいんです。
何日かやってみて、飽きてしまって次の興味に・・・というのはやっぱりもったいないですから。
継続は力なり。それを
楽しみながらやりましょう♪ が当院のスタンスです。
やってみよう。やりやすそう!面白そう!!
・・・こういった色々をしっかりわかりやすくお伝えしたいですね。
面白いと思えれば続きます。
だから、安心して色々面白がって下さい。
因みに自分は自転車に転びました。
(※転ぶ=宗教や趣味などに深く嵌まってしまうの意味で一部で使われています。)
このコラムに類似したコラム
自転車野郎の生身メンテナンス そのに ベホマしたいですが・・・ みかん - 人体調律師 ・ 鍼灸マッサージ師(2014/04/29 10:00)
ランニングをしない理由 傳川 紀子 - ヨガインストラクター(2013/09/24 16:05)
睡眠専門家の睡眠知識講座 「理想的歩き方で健康ウオーキング」 快眠コーディネイター 力田 正明 - 快眠コーディネイター(2012/03/25 23:01)
勝者は天を仰ぎ、敗者は・・・ 花盛りの筋肉(アブ)達へ。 みかん - 人体調律師 ・ 鍼灸マッサージ師(2014/05/17 10:00)
トイレと犬の関係 みかん - 人体調律師 ・ 鍼灸マッサージ師(2014/04/16 10:00)