- 不破 美穂子
- MICCHEL パンと料理の小さな教室 料理家
- 東京都
- 料理講師
対象:料理・クッキング
- 黄 惠子
- (料理講師)
皆様、ご無沙汰しております。
不破でございます。
昨年12月エコで楽々家事 というテーマで講演をさせていただきました。
その内容を簡単に説明させていただきます。
お役にたてるところがあれば、利用してくださって構いません。
1、時短と質がポイントです
☆忙しい時のお料理や掃除の質を落とさないで 行う戦略(方法)
☆家族のコミュニケーションの質を大切にする戦略(方法)
上記にポイントを置き、
私がプロファイルに登録して、まったく仕事がなかった時期、それでも下手なコラムを書き続けた日々、少しづつお仕事が入ってきて、軌道に乗りそうなときに、震災。
大船渡の家族のために始めてしまった楽天市場店。
結構大変なんです。バナーって何ですか?タグってなんですか?こんな状態からのスタートです。
よく、1年持ちましたよね。。。
「あ、注文入った!嬉しい~~!」でも、次の作業は、どうするの?どこのボタンを押すの?誰か教えて~。とこんな状態です。
まず、感謝の気持ちをお手紙に書いてみること10分。
一件一件丁寧に。。。そんな中でも家事は、まわってきます。こどもたちは、「ママ~ごはんまだ~?宿題やだ~!あ~わかんない」外野もごたごた。
教室はといえば、こんな生活の中でも生徒さんも増えていき、被災地支援(もっぱら、被災地の商品を販売するお手伝いだけです。あまり役にはたっていません)をしていく中でどうやって乗り越えてきたか?などを元に、家族のコミュニケーションの質 というお話をさせていただきました。
2、家事は、一人でかかえることじゃないよ!
家族4人いたら、4人で「ぶっこん」です。
「ぶっこん」とは、「はんぶんこ」のことです。2歳ぐらいのおこさまは、はんぶんこ を ぶっこん と発音したりすることがあるようで、ここから 2歳でもできるはんぶんこ をテーマにお話をしました。
2歳でも理解できるから、中学生やパパだってはんぶんこできるよね?
ママだって、意地はらず「はんぶんこしてください」って思いきって言えるよね?
3、分担作業について
分担作業をすることで得られる効果は?
休日の時間が作れます。
この時間を利用して家族の素敵な時間がもてますね。
みんなで作った時間をみんなで過ごすということで質のよいコミュニケーションがとれます。
そして家事の重要さと助け合う気持ちが生まれてほしいですね。
余った時間を「こどもの勉強をみてあげる」 に、私は、使ったりしますが。。。
4、とある中学の夏休みの課題
家事を丸一日全部やる
という課題がでていました。
ひとりで行うことで、どんなに家事が大変か?身にしみてわかるようですよ!
5、忙しい時のエコ調理について
☆私は、毎日エコ調理です。
☆楽天のコンサルさんとしゃべりながら、「トントン、ジュージュー」切って炒めて。まあ、コンサルさんも コンサルどころじゃないでしょうね(笑)
いつもの食事が10分~20分短縮することを目指します。しかし、栄養は、しっかり摂取!
ステップ1 ・・・段取りを高めましょう
使わなければならない材料を全部テーブルに出す。
炒めものか?煮物か?その中で献立を決める。
例 ブロッコリー 青ネギ とうふ マッシュルーム 豚肉薄切り ひき肉20gぐらい にんじん あぶらあげ しょうが 粉末のかつおぶし(これは、常備 はながつおをフードプロセッサーでブーン♪粉末にしたもの)
上記が冷蔵庫から出されました。
私は、
◎メイン豚肉の生姜焼きマッシュルームも入れる
◎ブロッコリーとニンジンを蒸したものを添える(レンジで3分~4分でもOK)
◎具だくさん味噌汁
ブロッコリーの芯(周りの固い皮は、捨てる)じゃがいものようにほくほくします。+豆腐+ひき肉+青ネギのみそ汁
みそを加えたら、粉末のかつおぶしを大さじ2ぐらいいれて、それもたべちゃう!
◎油揚げのカリカリ焼き 一口サイズに切って、トースターで4分ぐらい焼く 塩やポン酢でいただく。
を作ります。
ステップ2 ・・・一つの道具を使いこなす
キッチンバサミをピザカッターにする など・・・
ステップ3 ・・・料理教室で習ったことは、リセットしよう!
せっかく習ったんだから、その通りに作りたいのは、当たり前ですが、
こどもの寝る時間がおそくなるまで頑張らず、一旦リセットして、週末のゆっくりしたときに、チャレンジしてみてはどうでしょうか?
時間により調理方法を変えられるようになると素晴らしいですね!
切り方を簡単にするなどの工夫も必要です。
このような流れで、お話をさせていただきました。
実験や料理実習も含めての講演会でした。
参加してくださった皆様 御清聴ありがとうございました。
不破美穂子
このコラムに類似したコラム
専門家プロファイル活用事例 福生市公民館にて講習をしてきます。 不破 美穂子 - 料理講師(2013/12/07 20:28)
人を幸せな気持ちにする、焼きたてパンのおいしさの秘密に迫る 不破 美穂子 - 料理講師(2015/07/16 09:54)
クッキングジャーナル 掲載の フローズンフルーツアイスバー 宮代 眞弓 - 料理講師(2015/08/20 10:09)
貝印様 おすすめ本に掲載されました! 宮代 眞弓 - 料理講師(2015/06/20 08:38)
地域に根差した活動を~ 新連載 始まりました! 宮代 眞弓 - 料理講師(2015/06/12 07:36)