オムニチャネルとマルチチャネルは違います - 経営戦略・事業ビジョン - 専門家プロファイル

神奈川県
経営コンサルタント
080-5450-9751
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:経営コンサルティング

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

閲覧数順 2025年03月18日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

オムニチャネルとマルチチャネルは違います

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 経営コンサルティング
  3. 経営戦略・事業ビジョン
IT化
中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。
今日はオムニチャネルについてのお話です。

最近やたらと目にする機会が増えている「オムニチャネル」という言葉。

IT業界特有の流行言葉になるでしょうね。

オムニチャネルの定義が下記リンクにあります。
http://biz.bcnranking.jp/article/column/it_keyword/1309/130926_134565.html

下記リンクに書かれている定義を見ていただくと、ポイントは以下の通りです。

・あらゆる顧客接点を連携
・全チャネルを横断したマーケティングが実現
・ネットショップと実店舗を連動させた売上管理や顧客情報管理、在庫管理などのシステム、さらにはそれらを物流情報と連携させるソリューションも登場
・単に複数の販売チャネルを使って商品を販売し、チャネル間の連携がないのはマルチチャネル
・オムニチャネルは、マルチチャネルの進化形

つまり、オムニチャネルを実現し、成果を享受するためには、「システム間連携を前提としたシステム基盤が必要になる」というのが現実的なソリューションになるでしょう。

上記定義でも書かれていますが、オムニチャネルと称して「ネット販売を始めましょう」というのは間違いであり、単なるマルチチャネルです。

単に販路を増やせばよいというわけではありません。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(神奈川県 / 経営コンサルタント)

新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり

日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。

080-5450-9751
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「IT化」のコラム

ごくごく当たり前の結論(2021/12/21 11:12)

ネットの無駄(2021/11/22 10:11)

経営の視点とITの視点(2021/10/19 10:10)

このコラムに類似したコラム

国内デジタルマーケティングサービス市場 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2015/12/21 10:28)

医薬品のネット販売問題いまだ解決せず 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/02/12 10:31)

ごくごく当たり前の結論 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/12/21 11:22)

ネットの無駄 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/11/22 10:19)

みずほ銀行の藤原頭取が退任する方向で調整 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/06/14 11:24)