
- 大平 和幸
- 大平国際特許事務所 所長弁理士
- 神奈川県
- 弁理士
-
090-4227-0184
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
これらの中には中小企業が活用すれば業績アップにつながるものが多数含まれています。
実際、休眠特許のライセンスを受けて事業化して成功している例も多数あります。
ところが、中小企業の中には特許の重要性に気付いてなくて、せっかくのチャンスを逃している場合があります。
そこで、発明協会では特許流通促進事業センターを作り、特許流通アドバイザーを各県やTLO(技術移転機関)等に派遣して特許の活用を促進しています。特許流通アドバイザーは中小企業の知財戦略等についてもアドバイスしてくれます。
もし何か技術的なことでお悩みがあれば、お近くの特許流通アドバイザーをご紹介できますので、いつでもお問い合わせ下さい。
新規事業に進出する際にも特許を活用することで参入障壁が築けます。これにより、中小企業でも大企業の参入を防ぎ、市場を独占することが可能になります。下請けからの脱却も可能になります。
特許を活用して新規事業を成功させましょう。
このコラムの執筆専門家

- 大平 和幸
- (神奈川県 / 弁理士)
- 大平国際特許事務所 所長弁理士
先端科学技術と知財活用の両方に精通した、農学博士の弁理士です
お客様の保有する知的財産を活用して事業を守り、競争優位を獲得できる知的財産戦略構築を行います。それに基づき戦略的に出願し、権利取得を行うことで有効な特許網(特許壁)を構築し、事業を独占することによりお客様の売上と利益の最大化に貢献します。
090-4227-0184
「産官学連携」のコラム
特許流通とオープン・イノベーション(2008/07/22 16:07)
特許の活用(2008/04/01 20:04)
産官学連携の現場から(1)(2008/03/16 00:03)