「共同住宅」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「共同住宅」を含むコラム・事例

116件が該当しました

116件中 101~116件目

住宅エコポイント概要が明らかに

昨年末発表されました「住宅エコポイント」概要が発表されました。車や家電のようにはいかないでしょうが、景気回復の起爆剤になればと思います。概要は・・・ 1. エコ住宅の新築   1戸当たり 300,000ポイント 2. エコリフォーム  ・窓の断熱改修   大 2.8m²以上 18,000ポイント 1.4m²以上 7,000ポイント    中 1.6m²以上2...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/19 08:38

長期優良住宅を考える 3/8

長期優良住宅の三回目は、長期優良住宅であるための基準についてです。 長期優良住宅は、【性能表示制度】という、いわば住宅の通信簿のようなもので、ある一定の点数を取る必要があります。 性能表示には、下記の10分野(さらに細かく32項目)があり、うち、4分野が長期優良住宅で求められる点数が決められています。 1.構造の安定(主に耐震・台風等級)………1〜3 ''長期優良住宅...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/12/03 12:35

絆の つよさ と あやうさ

ふっ としたことで 数年前に請けた ちょっとかわった仕事を 思いだしました。 分譲され 一年ほどたったあるマンションで、メンテナンスの 情報収集に各住戸の住人の聞取りをするので、建築士有資格者 であり第三者のわたしに 付き合ってほしいとのこと。 断る理由もなく、わたしは日当分の報酬にて引き受けました。 戸別訪問は、私のほか、工事を請負った建設会社の営業担当者、 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/09/09 16:30

長期優良住宅認定は一戸建てで順調ですが・・・

長期優良住宅の認定について、一戸建て住宅では順調に認定数が増えている 一方で、マンション等の共同住宅では、認定数が逆に減ってしまっている。 26日19時2分asahi.com記事はこう報じた。 欧米並みの寿命を持つ住宅に地方自治体がお墨付きを与える「長期優良住宅 制度」で、マンションなどの共同住宅の認定戸数が低迷している。 制度を始めた6月以降、一戸建ては順調に増えている...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/29 06:40

敷地と道路との関係(接道義務)

建物を建てる敷地は、原則として幅員4メートル以上の建築基準法に定める道路に2メートル以上接していることが必要です。 ところが、間口が2メートルあれば「どんなに奥まっていても建築できる」というわけではありません。 地域によっては、敷地の路地状部分の長さにより原則として接していなければならない路地状部分の幅員(間口)が規定されています。 参考までに、地方公共団体の条...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/09 10:00

東北沢のエコハウスお引き渡し

2006年9月から計画をしていました東北沢のエコハウスが完成して今日、お引き渡しをしました。設計から完成まで約2年の道のりでした。途中、2007年7月の建築基準法改正の大騒ぎもあり、木造3階、長屋+共同住宅という特殊な住宅でしたので、確認申請にも時間がかかりましたが、ほぼ予定通りのスケジュールで入居してもらうことができました。施工を担当していただいた創建舎さん、とてもいい工事をありがとうございまし...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/12/25 16:56

賃料下落にみる投資家の都心回帰

               …EMPメルマガ2008年11月29日号より… 日本不動産研究所が 「全国賃料統計」という調査結果を発表しました。 その調査によれば、 共同住宅の賃料は前年に比べ 全国平均で0.2%の下落(前年は0.5%の上昇)、 1年後はさらに0.5%の下落を 予想しているそうです。(住宅新報11/25号より) ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/12/02 18:23

旗竿地(敷地延長、路地状敷地)

間口が狭く、路地上部分の奥に土地が広がった旗竿形状の土地のことを旗竿地といいます。 不動産業界では通常、敷延(しきえん)と呼ばれています。 土地や一戸建を探している方であれば、こういった形状の土地を目にする機会も少なくないでしょう。 文字広告などでは判別しにくいため、「安い!」と思って問い合わせをしてみても、「またか…」と思うこともあります。 そこで今回は、...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 06:00

中古住宅購入時の不動産取得税は高い!

中古住宅を購入した時に必要な諸費用の中で忘れがちなのが不動産取得税。 不動産取得税は不動産を取得した時に課税される地方税であるが、住宅に関しては特例があります。 この特例ですが、新築と中古では控除金額が大きく異なります。 新築ではほぼ全額控除されゼロになることが多いのと比べて、中古の場合は古くなればなるほど控除額が少なくなります。 新築の場合、自己居住用だけではなくアパートや...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/07/06 21:30

不動産を調査する!− part3

まちづくり条例(開発、中高層、解体他)*1 <開発事業>・・・・・環境配慮の措置義務 ・500m2以上の開発行為(都市計画法による区画形質の変更) ・高さ10m超の建築物(一低層、二低層の地域では軒高7m超又は地上3階以上、自己居住用を除く) ・15戸以上の共同住宅又は長屋 ・宅地造成工事規制区域内での500m2以上の宅地造成 ・商業施設(小売店、飲食...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/04/15 09:30

建築審査課・窓口の情景

役所の審査課・B氏とは、ある届出で やり取りを重ねました。 改正基準法の確認申請業務からか、多忙な彼を審査課の窓口で つかまえるため、こちらは 朝一か昼一 におもむきます。 それでも、何度も先客の相談者がいるのですが、 なぜか みな若い設計者。  それも、相談内容 聞けば 初歩的なことばかり… ・建物用途 で 共同住宅と長屋の違いの意味不理解。 ・2項道路の後退と...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2008/01/08 11:34

建築基準法改正の影響

昨日、木造2階建の専用住宅と鉄骨造4階建の飲食店・共同住宅 の二件について確認申請の受付を行いました。 民間の審査機構と足立区役所と提出先は違いますが、 それぞれ担当者と話をすると、確認申請の許可がおりるまでの期間は なかなか厳しいものがありそうです。 特に構造計算適合性判定(基準法改正後の新しく設置された審査です)が必要な建物は 足立区役所に関しては改正された6月2...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/11/01 10:08

配筋一筋

 現在進行中の共同住宅です。3階部分の配筋検査に行って来ました。配筋の親方は、この道40年配筋一筋で生きてきました。現場に行くたび「どうだ見てくれーメッセージ」が放たれていて、誇りと自信に満ちた笑顔でいつも現場に立っています。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/07/02 10:25

狭小共同住宅

 中目黒駅の近くに計画中のRC造4階建ての共同住宅です。敷地が南北に細長い敷地で、狭隘道路にめんしてます。1階が店舗で、2〜4階が単身者向け住宅として計画しました。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/06/30 11:22

地鎮祭

 先日、快晴のもと地鎮祭が執り行われました。  地上5階の共同住宅の計画です。  この神事は今日においては、とても貴重な時間と空間を提供してくれます。四方に立てられた竹と注連縄で囲うという究極のミニマニズムが聖なる空間を演出します。聖と俗が隣り合う場に身をおきながら、日本人であることを体感できる貴重な時間です。  最後に御神酒を頂き、神去りし後、瞬時にこの空間は 日常に戻ります。こ...(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/02/01 12:07

VESSEL ITABASHI

板橋区役所前から徒歩8分の距離にあるオーナー住宅+賃貸住宅の共同住宅です。2006年3月20日に竣工しました。鉄骨造5階建ての建物の外部仕上げとして、60ミリ厚さの中空セメント板(素地仕上げ)、南洋材のデッキ材ルーバー、ステンレスネットなど、材質感のある素材をそのまま使った建物となっています。廊下の一部を仕切り、賃貸住戸の専用ポーチとしている所が計画上の一つのポイントです。またルーバーやネットと言...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/04/12 14:05

116件中 101~116 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索