高橋 昌也(税理士)- コラム「経営」(533ページ目) - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,431件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

経営 - 経営実践 のコラム一覧

5377件中 5321~5330件目RSSRSS

想定外の競合

おはようございます。 昨日からの続き、ブランドが必要となる要素について。 競合相手という考え方について、我々は認識を改める必要があります。 例えば消費者市場ですが、これまでとはまったく異なる相手が競争相手として 認識されています。 その典型例は携帯電話です。 これまで服を売っているアパレルメーカーにとって、競合相手は同業他社だと 思われていました...(続きを読む)

2009/07/30 08:00

最初に参考図書をご紹介

おはようございます。 昨日からの続き、ブランドという概念について少しずつ触れていきます。 まず参考図書などがありますのでいくつかご紹介。 企画脳 だれかに話したくなる小さな会社 小さな会社のブランド戦略 上記三冊の本辺りを読むと、大分お話が見えてくるのではないかと思います。 そしてなぜ今ブランドというものが小さな会社に必要なのかも見えてくる...(続きを読む)

2009/07/29 08:00

ブランドのお話

おはようございます。 昨日まで商品を売るということのお話を続けてきましたが、 今日からもう少し大きな視点でのお話を書いてみます。 ブランドという概念について、皆様はどのような考え方をお持ちでしょうか? この言葉に対しては、実に多くの定義がなされています。 まず一番最初に思い浮かぶのは高級品市場ではないかと。 「ルイヴィトン」だとか「グッチ」だと...(続きを読む)

2009/07/28 08:00

人生を楽しく過ごしてもらう

おはようございます。 昨日からの続き、商品を売るということについて考えてきました。 ・理由 ・使い方 ・物語 こういったことを適切に提示していくことが、消費を盛り上げる 重要なポイントとなってくるのではないでしょうか。 安いだけではない、高いものを使うことに一定の理由がある。 このように使うことでとても大きな効果が産み出せる。 そうするこ...(続きを読む)

2009/07/27 08:00

例示:芝刈り機

おはようございます。 昨日からの続き、物語を提示することの重要性について。 例えば芝刈り機を売らなければならないとします。 この場合、まず必要なことはなんでしょうか? それは ・芝生のある庭、土地を持っている人が増える事 ではないかと。 芝刈り機の性能がどれだけ上がろうとも、刈る庭や土地が 増えなければ芝刈り機は売れないでしょう。 ...(続きを読む)

2009/07/26 08:00

ストーリー

おはようございます。 昨日からの続き、商品と併せて提示するものについて。 昨日まで「理由」と「使い方」ということについて触れました。 そしてもう一つ提示すべきものがあります。 私が最も重要だと思っていることです。 ・物語(ストーリー) これこそが現在最も不足しているものなのではないかと。 なぜ車が売れないのか? ...(続きを読む)

2009/07/25 08:00

例示:ファッション

おはようございます。 昨日からの続き、使い方を併せて提示することについて。 これは先日アパレルのお客様と話していた時のことです。 お客様曰く 「以前よりも自分で服のことを考えられる人が減った」 とのことでした。 以前ならば服を見て 「あれとこれを組み合わせる」 「足もとがコレだから、パンツはこれでその上にシャツがこれで…」 ...(続きを読む)

2009/07/24 08:00

使い方

おはようございます。 昨日からの続き、商品と併せて提示すべきものをもう少し。 理由以外にも提示すべきものとして ・使い方 というものが挙げられます。 以前は当り前のこととして皆が知っていた、考えていたような ことが現在では当り前ではなくなっているケースがあります。 そのような状況にあって単に商品を提示していたところで、 誰が...(続きを読む)

2009/07/23 08:00

例示:顔の見える野菜

おはようございます。 昨日からの続き、理由を併せて提示することについて。 最近ではすっかりとお馴染みになった「顔の見える野菜」を 例に考えてみたいと思います。 スーパーの野菜売場にいくと 「私が作りました」 の横に農家の方の顔写真がプリントされている野菜があります。 なぜああやって顔を出す必要があるのでしょうか? 信用を得た...(続きを読む)

2009/07/22 08:00

併せて提示しなければならない

おはようございます。 昨日からの続き、敢えて高いものを買う必要がないことについて。 そのような状況において、どうすれば高いものを買ってもらえるので しょうか? 私は昨日まで「理由がないから物を買わない」ということを繰り返して きました。 ということは ・理由をセットにして商品を販売すれば良いのではないか? ということになるのではないでし...(続きを読む)

2009/07/21 08:00

5377件中 5321~5330件目

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム