高橋 昌也(税理士)- コラム「例示:顔の見える野菜」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,411件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

例示:顔の見える野菜

- good

経営 経営実践 2009-07-22 08:00
おはようございます。

昨日からの続き、理由を併せて提示することについて。


最近ではすっかりとお馴染みになった「顔の見える野菜」を
例に考えてみたいと思います。
スーパーの野菜売場にいくと

「私が作りました」

の横に農家の方の顔写真がプリントされている野菜があります。
なぜああやって顔を出す必要があるのでしょうか?


信用を得たいからです。
食品に関する偽装や農薬の問題などが語られるようになって
久しいですが、その中にあって作っている人間の顔を出すという
ことは

・この野菜は悪いことはしないで作ったよ

という意思表示になります。
所謂「普通の野菜」に対して何となく不安に思っていた所に
「この野菜なら安心できる」という理由を提示していることが、
顔の見える野菜の大きなポイントといえます。


実は理由以外にも併せて提示した方が良いのではないかと
思うことがあります。
それらについても触れていきます。


この項、明日に続く。

いつもお読み頂き、ありがとうございます。
プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム