高橋 昌也(税理士)- コラム「経営」(365ページ目) - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,431件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

経営 - 経営実践 のコラム一覧

5377件中 3641~3650件目RSSRSS

広報不足の業界代表例:税理士

おはようございます、今日は手羽先記念日です。そういえば最近あまり食べていないなぁ…手が汚れるからかなぁ…。広報活動についてお話をしています。中小零細事業者の事業継続において、広報不足は色々と深刻な事態を招きます。その代表例として、我が税理士業界について少し取り上げてみます。税理士業界でここ10年ほど言われ続けているのが・新規の登録者は増え続ける・不景気で新規の開業者も少ない・相続税など、資産税に道...(続きを読む)

2014/06/14 07:00

広報不足な分野が多すぎる?

おはようございます、今日ははやぶさの日です。あれ、もう4年前なのですね。広報についてお話をしています。ここで、中小零細事業に則した広報活動の必要性について再確認をしてみます。ここで改めて確認してみたいのは、多くの中小零細事業者がやっている事業の多くは、その性質上・日常生活にどうしても必要不可欠なものはほとんどない飲食やサービスはもちろんのこと、製造業においても最終的な消費段階を想像すると必要不可欠...(続きを読む)

2014/06/13 07:00

広報と広告の違い

おはようございます、今日はエスペラントの日です。エスペラント語、普及しませんでしたねぇ…。広報についてお話しています。広報の定義を「知ってもらうための活動」としておきました。ここで、広告とは明らかな差が出てきます。広告を上記のような言葉で定義するなら・買ってもらうための活動となります。順序としては・まず広報活動を行って知ってもらい・その上で広告活動を通じて購買意欲を掻き立てるという流れになります。...(続きを読む)

2014/06/12 07:00

そもそも広報って何?

おはようございます、今日は傘の日です。少し前ですが、大きめの傘を買いました、お気に入りです。広報についてお話をしています。まず、そもそも広報という言葉の意味を考えてみます。最近では広報に関する書籍も随分と増えました。専門的な定義は色々とあるようですが、とりあえずここでは・知ってもらうための活動としておきたいと思います。マーケティングでも確かこんな話があったかと思いますが、人間が物やサービスを買うに...(続きを読む)

2014/06/11 07:00

広報のこと

おはようございます、今日は時の記念日です。最近の腕時計は随分と高機能なようですね。先日より少し触れていますが、最近広報に関するお話をよくします。というのも、我々のような中小事業体が事業を継続するには、やはり広報活動が相当に重要だからです。広報という言葉だけでいうと、何となく大きな会社が新聞社を集めて…といったイメージになりがちです。しかし、実際には小さな事業体においてもできる事は色々と存在します。...(続きを読む)

2014/06/10 07:00

改めて自分との関わりを意識する

おはようございます、今日はロックの日です。ロックンロールというジャンルの範囲が未だによくわからず。配偶者控除の改正報道について色々と取り上げました。税務や社会保険、家庭における対処方法から商売人の対処まで多方面に渡るお話を書きました。なぜかといえば、やはりそれくらい大きな出来事だからです。平たく言えば・男は外で働いて、女は家を守るというステレオタイプのモデルについて、税務や社保という国の仕組みが・...(続きを読む)

2014/06/09 07:00

小さな自営業者の増加

おはようございます、今日はヴァイキングの日です。海賊を取り扱った作品も常に供給され続けていますね。配偶者控除の改正報道について取り上げています。家事代行やスマホアプリについて少し検討しました。そういう技術群の発展に併せてなのですが。これから先、特に女性がその持ちうる技術を使って、ご自宅でできる小さな事業を始めるようなことは増えるのではないかと思っております。というか、実際に私の顧問先にはそういう方...(続きを読む)

2014/06/08 07:00

スマホアプリという流れ

おはようございます、今日は母親大会記念日です。まさにただいま更新中の内容とリンクする記念日です。配偶者控除の改正報道について取り上げています。改正が現実となった後に起こるであろう動向について考えています。家事代行業者さんの低価格化に関していえば、一つその手助けになりそうな可能性がこれまた簡単に思い浮かびます。そう、スマートフォンのアプリです。例えば我が家の妻もそうですが、チラシアプリや天気予報アプ...(続きを読む)

2014/06/07 07:00

家事全般に関する代行など

おはようございます、今日は芸事に関する記念日です。6歳の6月6日に何かを始めると上手くなる、といういわれがあるそうです。配偶者控除の改正報道について取り上げています。改正が現実のものとなったときに起こるかもしれないことについて考えています。飲食店と中食などはとてもわかりやすい事例でした。それ以外にも家事全般については代行などの業者さんが面白いかもしれません。もちろん、日本では家事手伝い(メイド)と...(続きを読む)

2014/06/06 07:00

中食産業は?

おはようございます、今日は落語の日です。年に1、2回ですが、落語や講談を観に行きます。配偶者控除の改正報道について取り上げています。働く女性が増えるとすれば、ランチ会は減る、と考えるのが順当です。改正において1割の女性が行動を変えると仮定するだけでも、自分が飲食店をやっているとしたら結構な影響があることは容易に想像ができます。では飲食において、今回の改正動向はマイナスだけかといえばそれだけではない...(続きを読む)

2014/06/05 07:00

5377件中 3641~3650件目

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム