高橋 昌也(税理士)- コラム「経営」(391ページ目) - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,431件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

経営 のコラム一覧

5377件中 3901~3910件目RSSRSS

過去の会計帳簿と未来の業績予想

おはようございます、今日はワープロ記念日です。 ワープロ…死語ですね。 会計帳簿について書いています。 投資家が過去の実績を確認するための資料として会計帳簿を使う、という話を紹介しました。 現在、上場企業は3カ月に一度決算を組むことが強制されています。 投資家は発表される決算を確認して ・この前の3カ月はどれくらい儲けが出たのかな? といった情報を確認するのです。 繰り返しになりますが、...(続きを読む)

2013/09/26 07:00

色々とある投資の判断材料

おはようございます、今日は主婦休みの日です。 一人暮らし経験アリですので、一応家事の手間は知っております。 会計帳簿について書いています。 投資家が株式購入を検討するに辺りどんなものを材料にしているのか? まず大前提を確認します。 会計帳簿というのは ・これまでの事業活動を数字の形で表したもの つまり過去の活動記録です。 そして投資家が対象企業について何を知りたいかといえば ・これまでに...(続きを読む)

2013/09/25 07:00

投資家の判断

おはようございます、今日は清掃の日です。 最近、部屋の模様替えをしているので物を相当捨てています。 会計帳簿について書いています。 誰が帳簿を使うのか?について考えています。 今日は投資家と呼ばれる人々を取り上げます。 投資家といっても色々な考え方があります。 ここでは狭義の意味として ・その会社の株式購入を考えている人々 と考えることにしてみます。 例えばあなたがどこかの会社の株式購...(続きを読む)

2013/09/24 07:00

大手取引先とのやりとり

おはようございます、今日はテニスの日です。 一度だけラケットを振りましたが、見事に全部ホームランでした。 会計帳簿について書いています。 外部関係者として、今日は取引先を取り上げてみます。 大手メーカー辺りとの取引を新たに開始する場合、たまに ・直近の決算書を出して下さい なんて要請をされることがあります。 課税庁でも金融機関でもないのに決算書を出せとは随分と強気だよなぁ…と思わされるやり...(続きを読む)

2013/09/23 07:00

対金融機関向けの意識として大切なこと

おはようございます、今日は世界サイの日です。 サイとかカバというのは実際に出会うとかなり危ないらしいですね。 会計帳簿について書いています。 金融機関が会計帳簿を気にするのは、それが新規融資や既存融資返済に関わるからです。 利益が大きいほど信用は得られやすい…とはいえ。 なんでもかんでも利益を大きくすれば良いというものではないことも指摘しておきます。 金融機関が知りたいのは ・融資の返済に...(続きを読む)

2013/09/22 07:00

あぁ社長業の悲哀…利益を巡るあれやこれや

おはようございます、今日はファッションショーの日です。 三男坊さんの服が気がつくと増えているんだよなぁ…。 会計帳簿について書いています。 外部関係者として課税庁と金融機関を取り上げました。 ここでよくあるお話を。 中小零細事業主としては、この2つの関係者に異なる態度を取りたいというのが本音です。 ○課税庁は利益に対して税金をかけてくる。 だからなるべく利益を小さくしておきたいなぁ…。 ...(続きを読む)

2013/09/21 07:00

金融機関が会計帳簿を気にする理由

おはようございます、今日は空の日です。 地元商売ですと、飛行機にのる機会は少し興奮してしまいます。 会計帳簿について書いています。 誰が帳簿を使うのかについて考えています。 次の外部関係者は銀行、信金といった金融機関です。 なぜ金融機関は事業者が作る会計帳簿をみるのでしょうか? それは ・この会社はお金を貸すのにふさわしい相手か? ・いまお金を貸しているこの人は、ちゃんとうちの借金を返せるの...(続きを読む)

2013/09/20 07:00

会計帳簿がしっかりしていないと税金がおかしくなる

おはようございます、今日は世界海賊口調日です。 …こういう遊びにもしっかりと乗るのが大切なワケよ、おわかり? …それとも「オレはなる!!」の方が良かったかなぁ? 会計帳簿について書いています。 税金の中には申告納税方式というものがあります。 自分で自分の税金額をしっかり計算するには、会計帳簿がしっかりとしている必要があります。 ですので課税庁さんは納税者が作る会計帳簿がしっかりしているか気にする...(続きを読む)

2013/09/19 07:00

申告納税方式と賦課課税方式

おはようございます、今日はかいわれ大根の日です。 ぱっと言われて姿が思い浮かばない典型例の一つかも。 会計帳簿について書いていますが、少し脇道に逸れます。 外部関係者として課税庁を取り上げてましたが、実は1点確認をしておきたいことがあります。 昨日は税金を大きく3種類に分けましたが、これとは別の分け方があります。 ・申告納税方式:自分で税金額を計算して申告する方式。 所得税、法人税、消費税、...(続きを読む)

2013/09/18 07:00

課税庁が会計帳簿をしっかりとみる理由

おはようございます、今日はモノレールの日です。 なんだかテンションが上がる乗り物ですよね。 会計帳簿について書いています。 今日は外部関係者として課税庁を取り上げてみます。 日本の税金を大まかに分類すると、3つに分かれます。 ・利益に対する課税:法人税、所得税、事業税など ・消費に対する課税:消費税、たばこ税、酒税など ・所有に対する課税:相続税、固定資産税、自動車税など この中で、特に会...(続きを読む)

2013/09/17 07:00

5377件中 3901~3910件目

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム