高橋 昌也(税理士)- コラム「組織の弊害」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,422件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

組織の弊害

- good

経営 経営実践 2017-04-16 07:00

おはようございます、今日はボーイズビーアンビシャスデーです。

本来の意味は大分異なったとかなんとか・・・

 

趣味の事業化についてお話しをしています。

広報を中心に、協会などの中間支援組織の設立について触れました。

 

個々のプレイヤーや団体については、それぞれに個別の考えがあるかと思います。

ただ、こと「世間一般に対する認知度や信頼度の向上」という意味では、協会の設立は非常に有用であることが多いです。

 

しかし、実際にはそうやって協会が設立されたことで、問題となってしまう例も少なくありません。

まずは「設立そのものの正当性」について疑われてしまうケースです。

 

趣味がある程度認知され、盛り上がってくると「協会を設立しよう!」と考える人が出てくることは珍しくありません。

ところが、その人に何かしらの問題がある例があります。

 

・その業界の人にあまり信頼されていない

・組織を作ったは良いが、全然運営が出来ていない

 

こういった組織が出来上がってしまった結果、その趣味自体の発展が妨げられてしまう例も少なくないようです。

社会全体との関係性を強固にするために組織はとても有用なのですが、結局それも「設立し、運用する人次第」という側面も大きいです。

 

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム