竹内 和美(研修講師)- コラム「質問は的確に。相槌だけでも励ましになります」 - 専門家プロファイル

竹内 和美
実践型研修で、結果が即・行動に現れます

竹内 和美

タケウチ カズミ
( 研修講師 )
株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.1/16件
サービス:0件
Q&A:53件
コラム:2,149件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

質問は的確に。相槌だけでも励ましになります

- good

プロとして生きる! キャリアを磨こう 2011-03-20 10:00

東北太平洋沖地震において、被災された皆様の笑顔と感謝の言葉を報道を通して伺うたびに、

インタビューに答えられる方の人徳に、私が励まされています。

ところで、ぜひ、報道関係者の皆さんにお願いしたいのは、質問の仕方と、質問される方向についてです。

「何が辛いですか?」という質問は、現状を明らかにするためには必要かもしれません。

しかし、こういう極限の時を乗り越えるためには、皆の英知を集めることが大切なのです。

だから、「どんな工夫をして過ごしているのか?」という内容を引き出すような方向から質問をし、

「こんな工夫をしています」と話してもらうことによって、改めて、自分たちは前に向かっているんだという

ことを実感してもらって、前に動く力を引き出して頂けないでしょうか?

そしてまた、自分たちの工夫が他の人のためになるという手ごたえを得ることで、生きる力になることを

知ってほしいと思います。

お話しを聴かせていただく時、相槌が単調になります。「はい」「はい」「そうですね」だけでなく、

その人の言葉の中で、ここは強調したいのだろうなと思うことがあれば、その人の使った言葉を繰り返し最後を

疑問形にして質問にするようにすると、話す人は、自分の考えをまとめるのにとても役に立つのです。

質問と相槌は、傾聴の基本の基本です。

被災地に入ることができる皆さんに、ぜひ、実行していただきたいと切に願っています。

 

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム