建築 - 木比堤上 のコラム一覧
39件中 1~10件目RSS
木材利用ポイント申請書類が帰ってきてしまいました。
今年の最初の仕事は境界の立ち合い印を貰う事でした。 先日ちょうど現場に測量屋さんが居て、新年の挨拶を したのですが・・・その後立ち合い印を隣の人からもらって ほしいということでした。 さっきまでは居たようなのでお電話してみると・・・ やっぱりお出かけしてしまったようでしたので、後日訪問の上 ハンコを頂くことになったのです。 で、ハンコを貰いにいった所お客様より・・・ 木...(続きを読む)
木材利用ポイント
大分以前に木材ポイント利用の業者手続きを行いました。。。
やっと申請のタイミングになってきましたよ。
と言っても・・・申請はやってもらうので、現在は資料を揃えたりしています。
こんな写真もその資料の一つなんです。
私は以前から県産材を使っていたのですが、このポイント制度によって
今後県産材が更に普及するといいですよね。
もっとこの制度を続けてほしいと思ってますよ。...(続きを読む)
あと残り半分
外構工事が続いています。
これまでお客様にはご迷惑をかけてばかりだったのですが、
この程、やっと駐車場の半分が完成しましたよ。
庭の土入れや砂利敷きも終わって、今は残り半分の駐車場
作成に着手したところです。
先に完成した半分も完全にコンクリが乾かないといけなかったので
ここまでかかってしまいました。
今日から駐車場の乗り入れが可能なので、やっと自分の駐車場に...(続きを読む)
早く駐車場造りたいです。
現在駐車場製作中です。
ここのところ非常に雨が多いので・・・ちょっと時間がかかってます。
多少の高低差があり、お客さんもダイレクトで玄関まで来られるよう
にとのリクエストもありますので打ち合わせの結果、半分はブロックで仕切って
もう半分は車の乗り入れができるようにしました。
そして現在はそのブロックを積んでコンクリを流したところです。
この後残りの方に砕石を敷きますので、こ...(続きを読む)
外構工事
外構が始まっています。
先ずはブロックからですね。
雨が多くてなかなか進まなかったことと、外構工事が始まるまで
トラックが庭に入ったりするので・・・庭がデコボコになってしまっています。
ブロックの前にベースを流して、その上にブロックを積んで行きます。
ベースに合わせて犬走りも作成していますよ。
敷地は平らに見えて・・・実は多少の高低差があったりしますし、
真っ直ぐに...(続きを読む)
何だか凄いことになってます。。。
この日はお客さんに鍵をお渡しする日ということになってました。
引っ越しはまだでも・・・徐々に荷物を入れたり、すぐに住めるように
カーテンレールを取り付けたり・・・という日だったんです。
ここの所の天気で、残工事がなかなか進まなかったのですが、
この日に一気にやるということになっていましたが。。。
朝一で工事用玄関のカギを開けて、お客さんが荷物を徐々に入れて行きます。
私は鍵...(続きを読む)
現地内覧会やりました。
完成現地内覧会を開催しました。
今年の年明けの現地内覧会がちょっと残念だったので、次回より
ゆっくりお話が出来るように設定変更しております。
今回も事前内覧を除いて週末2日を使ってゆっくり行いましたよ。
一人に使う時間が多くなるのと、途中質問があったりしても1対1なので
安心して話すことができますね。
それでもお子様と一緒だとちょっと大変だったりしますから・・・
一...(続きを読む)
完了検査を前に
完了検査を前に工事が忙しいです。
配管工事やエコキュートが取り付けられて・・・
電気が引き込まれる・・・ところまではやらないといけないですからね。
これらが終わると引き渡し前のハウスクリーニングとなります。
それまで結構忙しいんですよ。
完了検査もそうですが、最後には水道の検査とか電気の検査とか。。。
検査がいっぱいあるんです。
忙しい忙しい言っても私が...(続きを読む)
玄関の工事
やっと玄関の工事に入れました。
これが出来れば完了検査できる位になるのですが、
前回の通り、なかなか予定が組めず・・・
何とか足場を外すことができたので、やっと取り掛かれた
感じです。
今回も中で一段付けることにしました。
この方が見た目もスッキリしていいですよね。
ポーチの広さにゆとりがあるので出来ました。
階段と並行で勝手口の台やエコキュートの台も製作しています...(続きを読む)
外水栓の位置
内装工事が終わって設備機器の取り付け等が始まっています。
これらを取り付けて外部配管工事に取り掛かります。
と同時に外水栓や駐車場の散水栓の位置も考えなくてはなりませんね。
大体効率を考えて設置するのですが・・・
現場によってその位置もいろいろ変化するものです。
毎日のように現場に行ってはいるのですが、実際使う人の事を考えないと
いけませんよね。
最初は玄関横辺...(続きを読む)
39件中 1~10件目