
辰巳 いちぞう
タツミ イチゾウ営業パーソン・一般社員向け のコラム一覧
11件中 1~10件目RSS
中途採用面接と妖怪人間の話
先日、中途採用の面接に同席させていただきました。 応募者は30代前半男性。独身。 最初の就職先を5ヶ月で辞め、ある分野の専門学校へ。 学んだことを活かせぬまま、派遣社員として金融機関の事務センターへ。 数年後、そこで覚えた仕事を活かして正社員になるべく就職活動。 労働人口の多い職種ながら、正社員登用の道は険しく、 またも派遣社員としてデータ入力の仕事へ。 そして2009年、リーマンショッ...(続きを読む)
止めはしませんが・・・失職者の6-7割は・・・転職失敗
●●さんが退職・・・ よく聞く話ですが、客先で見聞きする最近の傾向をご紹介します。 転職を検討されている方は参考までに。 □ 仕事が面白くない(つまらない) □ 残業やマネジメントがきつい □ (工場勤務などでよくある)職人的な道を極めたい (要するに気ままにやりたいという裏返しの意味が多い) □ 給料が下がった(やっていけない不安) □...(続きを読む)
幼稚な告げ口をやめろ
『◎◎さんの業務ミスが多いので外して下さい』 よくある話。 ミスの事象や損害だけで外すかどうかの判断をしてはいけない。 そんなものは幼稚な『告げ口』だからだ。 ミスには原因と対策がセットなのだ。 ミスを繰り返した場合は対策を実行していないか、対策が誤っているかのどちらかなので、 論理的にその検証をしないまま人をどうこうするなどの判断をしてはいけない。 なぜか。 検証をしないと...(続きを読む)
変えるべきは日常。日常を変えると言うこととは
『何かを劇的に変えなければならない。』 会社の状況が急激に悪くなると、この手の話が増えます。 『劇的に』とはどういうことか。 平たく言うと、『まるで違うが如く』という意味合いとも取れます。 『いまやっていることの逆をする』のが一番分かりやすいですね。 例えば。挨拶の声が小さければ大きくしましょう。 会話が少ないのなら会話を増やす機会を作りましょう。 朝ギリギリ出社だったら早く来て掃...(続きを読む)
お客様の意図をくみ取れない人は絶対に売れない。信頼もされない
お客様の要望・要求に対して「意図をくみ取る」努力をしていますか? おおかたの人は「やっているつもり」とお答えになるでしょう。 やっていれば問題ありません。でも「つもり」では問題があります。 要望・要求をうわべで捉えると、「いやいやそういうことじゃなくて」という ようなコミュニケーションが発生します。 相手の発言には必ず意図があります。 簡単に言うと 「なぜそうおっしゃるのか?...(続きを読む)
「平等」 「公平」の誤解
平等ってなんだろう。公平って何だろう。 ふと考えました。 社会では平等に公平に扱われるためにいくつかの条件を満たさないといけないと 思っています。 これは人権の話ではありません。 社会という生きる場面においてのお話です。 人権の平等: 人であることですべてが平等に扱われないといけないと思います。 イジメなどの倫理的な迫害は人権における平等に反すると思います。 ...(続きを読む)
【注釈アリ】仕事とプライベートを分ける って?
※以下、誤解を恐れず思いっきり書きます。 ご家庭やご自身の種々の事情で、不可抗力と闘う人に向けたメッセージではない のであしからずご了承下さい。 当社の受講生やお客様の従業員には若年層が多く、この手の悩みは数多くあります。 真剣にお答えしたいので、厳しめに書こうと思います。 その前に・・・まず聞きたい。 分けたがる前に分けても支障のないように、段取りや準備、ス...(続きを読む)
顧客の循環を明らかにせよ
今日は「顧客の循環」について話します。 顧客循環には二つの循環があります。 1.新規のお客様が契約して下さったとき 2.既存のお客様がリピート、または継続してお取引をして下さるとき この循環に偏りがある、あるいはどちらかが何らかの理由で途切れていては どんなにいい商品、サービスも大きな売上を上げることは出来ませんし、 新しいサービスや斬新...(続きを読む)
人と違うことをしたがる若者たちへ
最近どういうわけか・・・ 「他の人と同じではダメなんです。私らしくやりたい」 こういう意味合いのことをおっしゃる若手社員が増えているような気がします。 言葉には出さなくても、言動でそういう雰囲気を醸し出す方も含めてです。 それらしく言って自分勝手にやりたいという方は論外として、ここでは人と違うことで 成果を上げたい人へのコメントとさせていただきます。 ...(続きを読む)
上司(社長)との付き合い方
結論から申し上げます。 「信頼なくして付き合いナシ!」 上手くやろう、うまく取り付こう・・・などと考えると、見抜かれます。 仮にだませても、いい付き合いにはなりません。 信頼を得るために、以下のことを考えてください。 (以下は上っ面では絶対に出来ません。よく理解してやってください) 1.仕事を早く覚えて、成果を上げる これは当たり前の話で...(続きを読む)
11件中 1~10件目
- 1
- 2