
辰巳 いちぞう
タツミ イチゾウ経営者・管理職向け - 悩める中間管理職のみなさんへ のコラム一覧
6件中 1~6件目RSS
理想の上司像に見る「働く意識の乖離」
産業能率大学の調査で「新入社員の理想の上司ランキング」が 発表になりました。 男性のTOP3は 1位 池上 彰 さん 2位 所ジョージさん 3位 堤 真一 さん 3位の堤真一さんはドラマの影響でしょうかね。 池上彰さんの1位は「適切なアドバイスをくれそう」や「やる気を引き出してくれそう」 などが選出理由に挙がっています。 ま、基本的に「○○してくれそう」と...(続きを読む)
部下が過労で倒れたとき・・・あなたは何を考える?
部下が過労で倒れ、いつかはわからないがしばらく出てこられないとする。 あなたは何を考え、どういう準備をするだろうか? まず、周囲がどうなるか・・・いくつかパターン抽出をしてみよう。 □ 多くの仕事をさせる組織に不満を抱く →カス社員です。鬼の首を取ったように大騒ぎをするでしょう。 □ 同情するが何もしない →ゴミ社員です。「かわいそ~」と騒ぐだけ。そんなアナタがかわいそう。 □ 出てくる...(続きを読む)
「名ばかり管理職」に告ぐ
名ばかり管理職・・・今日はサービス残業のハナシではありません。肩書きばかりで偽モノ管理者の話です。 腹を立てない、それを表現しない・・・ そんな管理者が多いです。 私はそんな管理職が増えていることに腹が立ちます。 なぜか? 世の管理者には「こうあってほしい」という願いや希望を強く持っているからです。 願いや希望などの「念」や「欲」は人を動かします。 ...(続きを読む)
逃げる社員と逃げない社員・・・育つのは
今日、こんな話をお客様から聞きました。 「トラブルが次から次へと起こって、収束の気配を見せない」 なぜこういうことが起きるのか?の話をしました。 トラブルが収束しないのは・・・ □ 打つ手を間違えている □ 責任を持つ人が不在(持ちたがらず逃げる) □ トラブルの認識に組織や個人ごとでばらつきがある 他にもいろいろあるとは思いますが、おおむねこのどれ...(続きを読む)
「できない」と「やりたくない」の見分け方
部下が思い通り動いてくれない管理職・先輩社員の皆さんへ 仕事をしていると、ある指示や要求に対してすぐに 「できない」と言う人がいます。 決まって私は 「やりたくないの間違いではないの?」と聞き返します。 というのは 「できない」と「やりたくない」は明確な違いがあるからです。 「できない」は やりたくても、出来ないだけの障害がある。あるいは物理的に不可能域に 到達していると...(続きを読む)
中間管理職のモチベーションの矛先とは
一般社員向けや新人または入社数年め向けの「モチベーション研修」を よく見かけますし、依頼を受けることもあります。 では管理職のみなさんは・・・ スキル系や思考系の研修が多いように感じます。 実際に話を聞いてみると・・・ 入った頃は「仕事の習熟」や「認められたい」など様々なモチベーション源泉が あって、年数を重ねるにつれ、変化が出てきて楽しかったようで...(続きを読む)
6件中 1~6件目
- 1