
辰巳 いちぞう
タツミ イチゾウ経営者・管理職向け のコラム一覧
17件中 1~10件目RSS
理想の上司像に見る「働く意識の乖離」
産業能率大学の調査で「新入社員の理想の上司ランキング」が 発表になりました。 男性のTOP3は 1位 池上 彰 さん 2位 所ジョージさん 3位 堤 真一 さん 3位の堤真一さんはドラマの影響でしょうかね。 池上彰さんの1位は「適切なアドバイスをくれそう」や「やる気を引き出してくれそう」 などが選出理由に挙がっています。 ま、基本的に「○○してくれそう」と...(続きを読む)
部下が過労で倒れたとき・・・あなたは何を考える?
部下が過労で倒れ、いつかはわからないがしばらく出てこられないとする。 あなたは何を考え、どういう準備をするだろうか? まず、周囲がどうなるか・・・いくつかパターン抽出をしてみよう。 □ 多くの仕事をさせる組織に不満を抱く →カス社員です。鬼の首を取ったように大騒ぎをするでしょう。 □ 同情するが何もしない →ゴミ社員です。「かわいそ~」と騒ぐだけ。そんなアナタがかわいそう。 □ 出てくる...(続きを読む)
個人の記録(欲求)と組織の目的のバランスが崩れるとき
4/15、阪神・金本選手の連続出場記録が1766試合で途絶えた。 事の経緯はこうだ。 8回表、2アウトから代打で出場したが、一塁走者の藤川俊介選手が盗塁に 失敗して、3アウトとなった。 8回裏の守り金本選手が守備につけば、連続出場記録は途絶えることがなかった。 野球規約上、出場の定義は一打席を完結させるか、イニングの守備を完結させるか なのだが、8回裏の守りをせず、金...(続きを読む)
見込みのある人とない人
今日は仕事において、私が考える「見込みのある人」と 「見込みのない人」のお話。 見込みのない人は・・・ □ 自己分析の視野が狭い人 自己分析というのは学生時代、就職活動でされた方も多いと思います。 出来る出来ない以前にその視野がものをいうと思います。 これはいわば自分の社会観や仕事観を表します。 自分主体ではなく、社会や周囲を主体に自分をみた場合...(続きを読む)
結果オーライ野郎に告ぐ。プロセスデータを持て。
「売れりゃーいいんだよ」 「勝ちゃーいいんだよ」 ビジネスの世界でも、スポーツの世界でもこんな人がいます。 はっきり言います。 結果がよければそれでいいのは間違いです。 ただし、経過はよくないが、せめてもの気休めで言うならそれでいいでしょうね。 今日は「経過」とか「過程」のお話。 分かりやすく、スポーツの勝ち負けから例を挙げると・・・ ホーム...(続きを読む)
強みや差別化はどこから始まる?真似されにくい差別化とは
「強み」の発揮はどこから始まるのでしょうか。 先日、こんな事がありました。 「辰巳さんはお仕事、何をされてらっしゃるのですか?」 社用車探しで行った神奈川トヨタという自動車ディーラーで聞かれたのです。 しょっちゅうクルマを買うわけではないですが、なぜそんなことを?と 思いました。 「なぜそんなこと?」 とお聞きしたところ、面白い回答が。「お仕事の内容がある程度分かれば、 おすす...(続きを読む)
議論を読み取る思考力と語彙(ボキャブラリー)の話
今日は議論の流れを読み取る思考力と語彙の話を。 お客様のところで議事録を丁寧に取って下さる会社様があります。 毎回会議後、議事録チェックを依頼されるのですが。。。。 1.誤変換が多い。 一般的には「誤字」ですが、変換ミスがあまりに多い 表面的に見えるこの事象を深く考えると・・・ こんな原因が浮き彫りになります。1.議論の流れが読めずに、どの漢字に変換していいかがわからない 議...(続きを読む)
(条件付きで)朝がいいのはなぜ?
毎朝何時に起きて仕事に行きますか? 一般的に早起きして早く行った方が効率が高いと言われています。 ある雑誌や本では、年収の高い人ほど朝の密度が濃いとも言われています。 だからやっているわけではありませんが、私も比較的早いほうです。 サラリーマン時代は今よりもっと早起きでした。経験上申し上げますが・・・ □ まず、電話が鳴らない これは当たり前ではありますが、世間...(続きを読む)
「名ばかり管理職」に告ぐ
名ばかり管理職・・・今日はサービス残業のハナシではありません。肩書きばかりで偽モノ管理者の話です。 腹を立てない、それを表現しない・・・ そんな管理者が多いです。 私はそんな管理職が増えていることに腹が立ちます。 なぜか? 世の管理者には「こうあってほしい」という願いや希望を強く持っているからです。 願いや希望などの「念」や「欲」は人を動かします。 ...(続きを読む)
逃げる社員と逃げない社員・・・育つのは
今日、こんな話をお客様から聞きました。 「トラブルが次から次へと起こって、収束の気配を見せない」 なぜこういうことが起きるのか?の話をしました。 トラブルが収束しないのは・・・ □ 打つ手を間違えている □ 責任を持つ人が不在(持ちたがらず逃げる) □ トラブルの認識に組織や個人ごとでばらつきがある 他にもいろいろあるとは思いますが、おおむねこのどれ...(続きを読む)
17件中 1~10件目
- 1
- 2