
今すぐやれることから、企業のリソースを活かした営業支援を実行
辰巳 いちぞう
タツミ イチゾウ
(
東京都 / 経営コンサルタント
)
株式会社SGOソリューションズ
03-5326-3618
顧客の循環を明らかにせよ
-
営業パーソン・一般社員向け
2010-03-22 13:54
顧客循環には二つの循環があります。
1.新規のお客様が契約して下さったとき
2.既存のお客様がリピート、または継続してお取引をして下さるとき
この循環に偏りがある、あるいはどちらかが何らかの理由で途切れていては
どんなにいい商品、サービスも大きな売上を上げることは出来ませんし、
新しいサービスや斬新なアイディアも出ることはないでしょう。
1.新規のお客様が契約して下さったとき
これは、契約後の受注分析が必須です。もちろん失注分析も然りです。
失注分析は過去の「ネガティブマーケティング」をご参照下さい。
受注背景や顧客の目的等、ただ「買った」という情報ではなく、「なぜ
検討、購入に至ったのか?」が好循環のカギを握ります。
2.既存のお客様がリピート、または継続してお取引をして下さるとき
これは、顧客を分析しましょう。
顧客のビジネスモデルはもちろんのこと、顧客の顧客までを掘り下げて
自社にどれだけのニーズをもたらすのか?を仮説、検証をし続ける循環です。
営業力というのは「商談の執拗さ」や「数」を指すのではなく、分析・仮説・検証力の
トータルを指します。
それを個人だけでなく、どこまで組織的に出来るのか?が営業力のあるなし
を左右するでしょう。
みなさんの営業組織は二つの循環がグルグル回っていますか?
「営業パーソン・一般社員向け」のコラム
中途採用面接と妖怪人間の話(2011/04/12 16:04)
止めはしませんが・・・失職者の6-7割は・・・転職失敗(2010/11/18 09:11)
幼稚な告げ口をやめろ(2010/09/01 22:09)
変えるべきは日常。日常を変えると言うこととは(2010/08/30 08:08)
お客様の意図をくみ取れない人は絶対に売れない。信頼もされない(2010/06/06 18:06)