男性のための離婚相談。頼れる安心のパートナー
阿部 マリ
アベ マリ
(
神奈川県 / 行政書士・家族相談士
)
行政書士阿部オフィス 行政書士・家族相談士
045-263-6562
グループ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
面会交流は教育の一環か
-
判例情報
面接交渉
2014-04-01 10:00
男の離婚相談「判例情報」より
この判例は、夫である父が子ども(別居当時小学校1年生)との面会を求めて調停を申し立てそれが審判移行して結果が出たものの、双方これを不服として即時抗告したものです。
この判例で特徴的なのは以下の2つの要素を含んでいることです。
ア 習い事への参加を面会交流として認められるか。
イ 第三者機関を利用することについて。
以下、アについてコメントします。
これまで子どもと一緒に参加し習わせていたスポーツなどの習い事や、同居時同様に塾へ送迎したいと考える父は多いものです。
この判例でも父は、○○塾の主催する空手稽古に週1回、論語等の勉強会に月1回、などを面会交流の頻度として主張していました。
続きは、 面会交流は教育の一環か へ
「判例情報」のコラム
間接強制の可否がわかる面会交流の具体的条項(最高裁判例より)(2014/02/17 17:02)
養護施設に入所中の子と父の面会交流(2013/11/03 13:11)
面会交流拒否の損害賠償請求(2011/04/27 11:04)
段階的に面会時間を増やした裁判例(2011/04/20 16:04)
面接交渉不履行1回5万円の間接強制(2010/02/24 12:02)
このコラムに関連するサービス
- 料金
- 1,000円
年間1000件の相談実績。離婚に関する権利と義務をメール相談で確認。