阿部 マリ
アベ マリグループ
コラム - その他いろいろ のコラム一覧
27件中 1~10件目RSS
ステップファミリー
阿部マリの今年の課題は、ステップファミリーの支援や問題などの知識を深めていくことです。 全離婚件数(約25万組)の約6割が未成年の子をもつ離婚で、新たに結婚する男女のほぼ4組に1組は再婚です。 増加しているステップファミリーが問題を乗り越えて幸せな家族の形を作り上げるためには情報や支援が必要で、まだまだ専門家が不足しているように思います。 そこで、平成24年1月28日にSAJの緒...(続きを読む)
養育費の減額方法
養育費を決めて支払っていても、何かの事件をきっかけに急に支払いを停止されるケースをよく見かけます。 事情はさまざまですが、支払い停止や減額をする場合には、手続きとしての順を踏まなければ、かえって窮地に追い込まれることにもなりかねません。 注意ポイント 養育費の定めが次のいずれかを確認すること 続きは、 養育費の減額方法 へ(続きを読む)
離婚後の分類
離婚後の適応状態を6つのパターンに分類して研究したものがあります。 今離婚問題を抱えている方は、離婚後に自分はどのようになるのだろうと不安を感じているものと思います。 これらの中から、自分の目標を定めてそうなるように気持ちをもつことで、少しは不安から解消されるかもしれません。 続きは 離婚後の分類 へ(続きを読む)
法定離婚理由
法定離婚理由の中でも最も多くかつ多岐に渡るのが「婚姻を継続しがたい重大な事由」です。 具体的に問題となる例としては以下のものがあります。 (1)離婚意思 夫からの離婚請求に対し妻である被告がいったんは離婚を了承したこともあったことを一事情として破綻を認めた。(東京地判平9年10月23日判タ959号234頁) (2)訴訟の提起、強制執行、告訴、告発続きは、 法定離婚理由 へ(続きを読む)
不倫は別れる理由にならない
『不倫は別れる理由にならない』(ジャニス・エイブラムズ・スプリング著)は不倫を乗り切ろうとするカップルに向けた本です。 この本は、3つのステップで構成されています。 ステップ1 心理状態の把握 ステップ2 やり直しか離別かの決断 ステップ3 パートナーとの再出発 不倫をされた側のショックと苦しみは計り知れないものがあり、自分でコントロールできない感情の波に翻弄されます。 ...(続きを読む)
保護命令の種類(DV防止法)
以下、DV防止法による保護命令の種類です。 (1) 被害者本人への接近禁止(配偶者暴力10(1)一) 配偶者に対し6ヶ月間、被害者の住居(退去命令の対象となる被害者と配偶者が生活の本拠を共にする住居を除きます)その他の場所において被害者の身辺につきまとい、または被害者の住居、勤務先その他の通常所在する場所の付近をはいかいしてはならないことを命ずるものです。 なお、生活の本...(続きを読む)
虐待等による施設入所の統計(平成21年)
家裁月報62巻8号 平成21年1月~12月の家裁が処理した児童福祉法28条1項事件(子どもの施設入所等の措置)172件の実情 ●子どもの年齢 0歳~3歳 14.5% 3歳~就学前 18.6% 小学生 39.5% 中学生 21.5% 高校生・その他5.8% 続きは、 虐待等による施設入所の統計(平成21年) へ(続きを読む)
親権喪失宣告の覚書
「父又は母が、親権を濫用し、又は著しく不行跡であるときは、家庭裁判所は、子の親族又は検察官の請求によって、その親権の喪失を宣告することができる。」(民法834条) 1.親権喪失の原因は、「親権の濫用」と「著しい不行跡」です。 (1)親権の濫用とは続きは、 親権喪失宣告の覚書 へ(続きを読む)
週刊現代11月21日発売12月5日号取材記事のお知らせ
週刊現代 11月21日発売 12月5日号 11月21日発売 12月5日号の週刊現代 「夫に早く死んでほしい」妻たちが急増中」 阿部マリがコメントしています。 男の離婚相談/阿部マリ(続きを読む)
びじっとシンポジウムのお知らせ
第二回NPOびじっと・離婚と子ども問題支援センター主催シンポジウム 『離婚は、子どもにとっても一大事!』 〜離婚するパパ、ママ、子どもたちの気持ちに耳を傾けて〜 NPOびじっと・離婚と子ども問題支援センター(理事長:古市理奈 / 以下NPOびじっと)は、お陰さまを持ちまして、平成21年8月1日に設立2周年を迎えることができました。 その記念シンポジウムを下記の通り実施い...(続きを読む)
27件中 1~10件目