和楽器・民族楽器 の専門家に相談、悩み解決!
[ 楽器レッスン ] をさらに絞込む
- 楽器レッスン全般
- ピアノ・鍵盤楽器
- トランペット・管楽器
- バイオリン・弦楽器
- ギター・エレキギター
- ドラム・打楽器
- 和楽器・民族楽器 []
- 各種の楽器
専門家
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿したコラム
平安時代と箏(こと)の日本的文化 雅楽演奏会
こんにちは! お箏(こと)の麗華です。 雅楽の楽師(演奏者)は代々受け継がれていかれるようで、 大窪、東儀、という御名前が目立ちました。 楽曲も演奏作法も、千年という時をこえて、 すこしも変わらずに受け継がれていくとのことです。 平安時代は、当時の知識階級の貴族たちが外来文化を取り入れて、 急速に日本文化を作り上げた時代といわれてます。 その...
- 執筆者
- 松井 千恵美
- インストラクター養成/起業コンサルタント
皇居内の宮内庁楽部による雅楽演奏会へ
こんにちは! お箏(こと)の麗華です。 今日は宮内庁式部職楽部の雅楽演奏会をお伝えしますね。 私の生徒のおじい様が宮内庁関係だったことから「先生、お箏もあるんですよ。皇居の宮内庁楽部の雅楽演奏会に行きませんか?」とお誘い頂きました。 当日は参入門も決まっており「大手門」とのことでした。(退出門はまた別) 紹介者の氏名と私の名前を記載した入場券を入り口で提示し入場しました。 ...
- 執筆者
- 松井 千恵美
- インストラクター養成/起業コンサルタント
箏と琴と古代の「こと」は男性が弾いていた!?
こんにちは! お箏の麗華です 箏と琴は奈良時代に中国から伝来し、平安時代に貴族達が箏と琴を愛好したことは前述しましたが、実は日本には古代から「こと」が存在していました。 日本の古代の「こと」は各地の遺跡で発掘されており、それを見ると弥生時代後期には「こと」という楽器がすでに存在していた事が分かっているそうです。 形や大きさは様々だそうですが、総じて膝の上にのせて弾くほど...
- 執筆者
- 松井 千恵美
- インストラクター養成/起業コンサルタント
お箏(琴)と「源氏物語」平安時代
こんにちは! お箏の麗華です 奈良時代に中国から伝来した「箏」と「琴」は、皇帝や貴族たちから愛好され、宮廷音楽の雅楽を演奏するための楽器として使用されてました。(いまのように旋律としてではなく、精神性の強いものとして扱われてました) 「箏」と「琴」は違うものですが、平安時代は弦楽器の総称として「こと」と言う言葉で使われてました。 平安時代の有名な古典文学の...
- 執筆者
- 松井 千恵美
- インストラクター養成/起業コンサルタント
サービス
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿した写真・作品
「写真の撮り方」に関するまとめ
-
運動会や紅葉狩りなど撮影の絶好シーズン!プロがきれいな写真の撮り方を教えます!
秋は運動会や紅葉狩りなど写真を撮るには絶好のシーズンですね!でも、被写体がぶれる、暗くなってしまったなど、キレイに撮れない時が多いんじゃないでしょうか。最近ではスマートフォンアプリのInstagramも流行っていますね。一眼レフやデジカメ、スマホで写真をキレイに撮影するコツをプロカメラマンに聞いてみました。
- 和楽器・民族楽器に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積