対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
こんにちわ。そろそろ子供が欲しいのですが、産休、育休をとって私が働いていない間のお金が心配で。ちなみに育児休暇は1年の予定です。夫は25歳正社員、手取りで20万円くらい、私は28歳正社員手取りで17万くらいです。支払いは貯蓄を除いて約19万ほどあります。食費はそこに含まれていなくてです。詳しく書かせていただきます。
生命保険46000円、住宅ローン68000円、電気代15000円(オール電化)、水道4000円(2ヶ月に一回)NHK、BS4580円(2ヶ月に一回)、プロバイダー約7000円、夫の父の生命保険2000円、下水料4200円(2ヶ月に一回)、ガソリン代(カード)17000円、新聞3000円、携帯代(2台)12000円
合計約183000円ほどになります。そのあまりと貯蓄を除いた分で食費、生活雑貨費としています。ちなみに貯蓄は月50000円ほどしかしていません。
夫ボーナス40万私が35万えん、住宅ローン支払いが16万ほどです。現在の貯蓄は116万円ほどです。次のボーナスで50万円貯蓄予定で166万円になる予定です。
もしこの家計の状態で子供を予定するとしたらいくらくらいの貯蓄が望ましいのでしょうか?生命保険は60歳払い込みで、貯蓄も備えたものに加入しています。無駄なところがあればぜひアドバイスよろしくお願いします。
ラブままさん ( 福島県 / 女性 / 28歳 )
回答:3件
ご主人さまの収入のみで生活できる準備が必要。
たまこさん、ご質問ありがとうございます。
ファイナンシャル・プランナーの大間です。
早速ご質問の回答です。
お子様の出産に伴う産休・育休を取得することは
その期間はご主人様の収入のみで生活していかなければなりません。
そこで
準備すべきことと、改善すべきことがあります。
まず、改善すべきこととしては、
なるべくご主人さまの収入のみで生活できるように
家計収支を改善すること。
そして、準備すべきことは
上記改善を行ってもご主人さまの収入のみで生活
出来ない場合に備えて産休・育休の期間耐えられる
貯蓄+αを準備しておこと。
です。
現状の家計収支を詳細にいただきありがとうございます。
ご両親も一緒に生活していらっしゃるのかなどの
家族構成が不明なので言い切りはできませんが、
詳細にいただいた以外の部分で13万7千円が食費・雑貨ということになります。
ご夫婦のこづかいも入っているのか?
一緒に生活している家族の方の人数が不明ではありますが、
少し多い感じがします。
また、詳細にいただいた生活費につきましても
本当に必要なのかどうかの再確認は必要です。
家計全体をしっかり見直しし、お子様が生まれた後の
生活費の変化も予想しながら準備をしっかり行ってください。
回答専門家

- 大間 武
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役
お金にも“心”がある。送り出す気持ちで賢く上手な家計管理を
法人、個人の形態を問わず、クライアント(お客様)のパートナーとして共に次のステージを目指し、クライアント(お客様)の質的成長にコミットします。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
産休・育休のための貯蓄額について
たまこさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『もしこの家計の状態で子どもを予定するとしたら、いくらくらいの貯蓄が望ましいでしょうか?』につきまして、たまこさんの産休・育休期間中の収入相当額程度の貯蓄を予め確保していただくことが望ましいと考えます。
尚、生命保険の見直しを含め、家計の見直しを行っていただくことで、もう少し貯蓄を殖やすことができると考えます。
ご希望いただければアドバイスいたしますので、お申し出いただければと思います。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
ライフプラン作成をお勧めします
たまこ様、初めまして。CFP®の吉野充巨です。家計相談を有難うございました。
つきの収入・支出・貯蓄額の概略は収入が約37万円=貯蓄5万円+18.3万円+13.7万円です。毎月の貯蓄5万円は高い(良い)レベルと思います。しっかり続けてください。
なお、毎月の積立は預貯金のほかに、国内の債券・株式、海外の債券・株式などの分散投資をお勧めします。
支出では毎月46,000円の生命保険が突出しています。この保険の契約内容がわかりませんが、一般的には保障と貯蓄は分けて考える必要があります。
通常保障は保障だけにすることで、保険料が安くなり、そして、差額を貯蓄することで何時でも使用できる資金が確保できます。
是非見直しをお勧めしますが、変額年金保険などの場合解約すると大幅な手数料が必要になるケースもありますので、保険会社にご確認下さい。
貯蓄目標とのことですが、出産だけでなくこれからの生活を考える上で、一度ライフ・プランを作成されては如何でしょう。
出産・育児・教育などの行事と予定金額を時系列に書き出すイベント表と、収入・支出・貯蓄額を見るキャッシュフロー表の作成をお勧めします。
私のホームページにサンプルを掲載しています。ご参照下さい。
http://www.officemyfp.com/planningtool.htm
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A