対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
皆さん、こんばんは。MHを考えている1児の父親です。
約1年半身体を壊し休職していたのですが、昨年秋に体調も良くなり復職をしました。
住宅ローンの審査では「年収・勤続年数・勤務先・会社の業績」等々かなり厳しいと聞きました。
私の場合、年収は休職手当ということで平成19年と比べると当然ながらかなりの収入差があります。
やはり年収というのは平成21年分の源泉徴収が対象になるんでしょうか??
この場合、最低今年1年は普通に給与をもらい来年に住宅ローンの審査に臨むべきなのでしょうか??
もし、今年ローン審査で融資を断られたら期間をあけなければいけないのでしょうか??
ハウスメーカーの営業さんにはなかなか言い出せず一人でそうなのかな〜と悩んでます。
因みに私は 勤続年数 5年
年収 600万
会社 東証一部上場
業態 自動車メーカー(トヨタグループ)
自動車ローン等は無く、クレジットの支払い遅延、消費者金融等の利用もありません。
長々と書き込みましたがアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
yasumikimizukiさん ( 愛知県 / 男性 / 34歳 )
回答:3件
団信の可否で判断してください。
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
今回のポイントは、『約1年半身体を壊し・・』の休職理由です。
通常、金融機関の住宅ローンでは、
団体信用生命保険(団信)の加入が必須となります。
団信加入において、過去3年の治療履歴を告知する義務があります。
休職理由が団信に加入できないものであれば
(例えば、うつ病等の精神疾患など)
通常の住宅ローン審査は通りません。
まずは、団信に加入できるのかどうかがポイントとなります。
団信に加入できるのであれば、
年収、勤務先、勤続年数といった住宅ローンの一般的な審査となります。
源泉徴収票は、通常、直近のものが対象となります。
しかし、今回は勤務先が一部上場企業なので、
金融機関によっては、今回の休職していた事情を考慮して、
今後の見込み年収で審査を行ってくるところもあると思われます。
フラット35では、今後の見込み年収で審査を行ってもらえますので、
休職中の少ない給与で審査され借入額が延びないとき、
もしくは固定金利を選択したいときは選択肢の一つとなります。
次に、団信に加入できない場合です。
住宅ローンを使用して住宅購する際、団信に加入できない場合は、
・フラット35で団信に加入しない方法
・ローン借入金額以上の生命保険に加入することで
住宅ローンの審査を行ってくれる金融機関を探す方法
の2通りがあります。
現状で住宅ローン借入金額以上の生命保険に加入している人を除いては、
団信に加入できない人が新しく生命保険に加入できる可能性は低いので、
現実的にはフラット35で団信に加入しない方法をとるケースが多いと思います。
団信に加入していない住宅ローンは、住宅ローンの契約者に
万一のことがあっても、その債務は遺族に引き継がれてしまうため、
慎重に検討をする必要があります。
まずは団信加入の可否を金融機関等に確認してみてください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
評価・お礼

yasumikimizukiさん
親切な回答有難うございます。
自分自身不安要素が的中し、現実の厳しさに直面しました。
また、機会あったらご相談させていただきます。
回答専門家

- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
労働金庫(=東海労金)の支店で!
yasumikimizuki様へ
はじめまして、銀行実務経験を基にアドバイス」しておりますFP事務所アクトの山中と申します。
今回、yasumikimizuki様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.yasumikimizuki様の年収に対しての住宅ローン借入可能額は、
年収600万円、期間35年、金利4.0%(審査金利)、返済負担率(〜35%以内)
・毎月の返済限度額 175,000円以内
・年間の返済限度額2,100,000円以内
・借入限度額 3,950万円以内
2.但し、ここ2年間の年収がyasumikimizuki様の諸事情で休業手当(=傷病手当金)では、給与収入としては見られないと考えます。一般の銀行等での対応は難しいと思います。
3.そこで、労働組合加入されている上場会社等の社員の方には、労働金庫(=東海労金)の支店で相談することをご提案いたします。
以上

宮嵜 勝己
ファイナンシャルプランナー
-
休職と住宅ローン
yasumikimizukiさん
はじめまして。
住宅ローンのコンサルティングをさせていただいておりますFP-Japanの宮嵜と申します。
ご質問の解決策としては以下の2点を優先して考えてはいかがでしょうか。
1 フラット35のご利用
2 社内融資のご利用
フラット35の場合は、すでに加入している生命保険などでも団体信用生命保険に代用できる可能性があります。
物件が決まって無くても、事前に審査をしてくれる金融機関もあります。
また、上場企業にお勤めの場合、社内融資制度があることが多く、病歴がある方でもローンが組めたケースもあります。
社内の担当部署に相談されてはいかがでしょうか?
以上、参考になれば幸いです。
株式会社FP-Japan
宮嵜 勝己
評価・お礼

yasumikimizukiさん
親切な回答有難うございます。
とりあえず、現時点での不安要素は明確になりました。
と、同時に「やっぱり・・・」とあきらめムードがありました。
また、機会ありましたらご相談乗って頂ければと思います。

yasumikimizukiさん
休職理由
2010/01/10 13:26回答有難うございます。
やはり、「休職理由」が争点になるんですね。
今回、私が休職した理由が「抑うつ状態」による休養・加療が要する為だったのです。
そうした精神疾患の病歴がある人は団信には加入は無理なのでしょうか??
yasumikimizukiさん (愛知県/34歳/男性)

yasumikimizukiさん
社内住宅財形
2010/01/10 13:32回答、有難うございます。
今の会社に入社して、毎月の給与及び年2回の賞与から天引きで月1万円(ボーナス時3万円)の住宅財形を行ってます。
ただ、住宅財形等は色々と融資時期等のしばりが多いとも聞きましたが、それは各企業によって違うのでしょうか??
私が休職していたのは「抑うつ状態」での休職で現在は完治していてもやはり団体信用は難しいのでしょうか??
yasumikimizukiさん (愛知県/34歳/男性)
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A