贈与と税対策 - 遺産相続 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:遺産相続

「相続 専門家プロファイル」相続に関する悩みについて、無料で専門家に一括相談!

贈与と税対策

人生・ライフスタイル 遺産相続 2009/11/09 16:40

先日はお忙しい中、2名の専門家の方にお答えいただきまして。どうもありがとうございました。

それぞれの先生のアドバイスを参考にしながら家族と相談していますが、新たに疑問が出てきました。

「どのような方法をとれば一番税金がかからないでしょうか?」

今、景気対策により、相続税関係が減税対象になっていると聞きました。私たちのようなケースの場合、どうすれば一番減税になるのか?贈与税や将来の相続税の関係も含め、住宅ローンの相談する前に、検討しなければいけないと思いますので、よろしくお願いいたします。

補足

2009/11/09 16:40

先日、こちらで質問させていただきました内容を簡潔に説明します。

両親(共に75歳)と姉と同居しています。
家の老朽化がひどくなり、姉と私(妹)共同で
建て直しを検討しています。
現在住んでいる土地は、諸事情により別居している兄と父親の親子ローンで、今は、父親返済分は完済し、兄名義分を返済中です。

建て直し用に頭金(¥1500万円弱)はありますが、親子ローン(返済残額¥1800万円)を先に返済してしまうと、全額ローンで消えてしまいます。
兄とは別居をし、今後も同居することはないと思います。

今、問題になっているのが、私たち姉妹で住宅ローン(¥2500万円〜¥3000万円(頭金なし))を組むことは可能なのか?ということです。(姉の年収:550万、私の年収:400万)

両親が75歳と高齢になってきたこともあり、今は健康に問題なく生活しておりますが、今後のこと(両親が亡くなった後)を考えると相続の問題も関係してくるのではないか?
とそちらのほうも心配しています。

どうすれば、穏便に事を運ぶことができるのでしょうか?

よろしくお願いします

BAROさん ( 東京都 / 女性 / 36歳 )

回答:1件

吉野 充巨

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー

- good

名義の前提と相続税の基礎控除等

2009/11/09 23:36 詳細リンク

BARO 様

初めまして、ライフ・プランの実現と資産運用を支援するオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。

まず、土地はお父様とお兄様の名義ですね。その土地に姉妹名義の建物を建てることを計画されていると考えて宜しいでしょうか。

これらの名義を変えなければ、贈与税はかかりません。
ただ、住宅は姉妹の共有、土地はお父様とお兄様の共有として相続にいたります。

お父様がお亡くなりになられた場合には、土地のお父様の持分のみが相続の対象になります。
法定相続人とその法定相続分は下記をご一読ください。

相続人になることができる方
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/33812

相続発生時の相続人の法定相続分は
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/30046

現時点での相続税には、基礎控除と小規模宅地の特例があります。
基礎控除額は5,000万円+1,000万円×法定相続人の数ですので、たとえば法定相続人が3人の場合には、基礎控除額は8,000万円、4人であれば9,000万円になります。
また、費相続人が居住していた宅地には小規模宅地の特例があり、240平米までは相続税評価額の80%が評価減になります。
従いまして、相続税をお支払いする例は、相続発生件数の4〜6%程度です。

お二人の収入が950万円ありますので、住宅ローンを組むことは可能かと思割れますので、一度お二人が口座をおいている金融機関にお尋ねください。

なお、お二人の収入額から試算する借入可能額は、元利均等払い、25年返済、固定金利3%(保障料・団信料含まず)、返済負担率が収入の20%で、約3300万円になります。(住宅保障機構シミュレーション使用)

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
質問者

BAROさん

相続と贈与

2009/11/10 19:17

ご意見をいただき、どうもありがとうございました。

上記のご意見を参考に再度ご質問させていただきたいのですが、

私たち姉妹が、兄の所有分を生前贈与を受けた場合と
父が亡くなった後に、兄の相続分を受けた場合とでは
どちらの方が、減税になりますか?
(土地の評価は、一切変わらないことと仮定して)

どうしても兄名義の土地を
私たち姉妹の名義に変更しなければいけない場合
生前贈与はどれくらいかかるのでしょうか?
(土地の値段が、坪あたり10万円と仮定して)

いろいろお伺いして申し訳ありませんが
よろしくお願い致します

BAROさん (東京都/36歳/女性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

住宅ローン繰上げ返済援助金と税金 バーディさん  2009-05-02 06:48 回答1件
共有名義の土地の分筆 38番さん  2007-08-01 17:05 回答1件
住宅ローンで相続税発生? kuraraさん  2009-03-06 13:58 回答1件
相続時精算課税制度を適用するか否か… あ〜らドキンちゃんさん  2007-12-20 00:11 回答2件
住宅購入)相続時精算課税について ytytgogoさん  2009-09-26 23:11 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

相続相談

~おひとりで悩まず、まずはご相談ください~

藤森 哲也

株式会社アドキャスト

藤森 哲也

(不動産コンサルタント)