19歳の大学2年の娘ですが、完全に昼夜が逆転した生活を送っています。徹夜もしくは、明け方4時、5時にベッドにはいり、午後3時頃まで起きません。途中何度か声をかけるのですが、うっすらと目を開けますが、意識なしという感じです。大学で学習サークルに入っていて、そのレポート書きや友人とのメールやり取りなどで自室でパソコンとひたすら向き合っています。本当に忙しいのでしょうが、今年に入ってからずっとこの状態です。当然朝の授業は受けられず、夕方から大学に行っています。行かなくては・・と思うようですが、どうしても体が動かないようで、昼すぎに起きたとしても何も口にせず、そのまま学校へ行きます。コンビニなどで何か買って食べるのでしょうが、食生活も乱れています。夜は、学食で食べているのでしょうが、家ではほとんど食事らしい食事はとりません。(家では寝ているかパソコンの前)起きたときは、起きられなかった自分に腹が立つのかいつも涙目です。うつ病?かとも思いましたが、起きて時間がたてば元気になるし、夜中も友人と電話しています。昼夜逆転を何とかしなければ、と本人も思ってはいるようですが、どうしても出来ないようです。ちなみに部屋も見事にちらかっており、テレビで見る「片付けられない女の部屋」そのものです。部屋のことを言うと「じゃ、いつかたづけるのよ!」と反発するだけです。体の乱れ、心の乱れ両方だと思うのですが、病院で受診したほうがよいのでは・・・と最近親は、思うようになりました。話しても親の話はいらいらして聞けない状態です。どうぞアドバイスをお願いします。
モーリンさん ( 兵庫県 / 女性 / 49歳 )
回答:1件
昼夜逆転の生活
19歳の娘さんが''昼夜逆転''した生活を送られていらっしゃり、大学の授業に支障を生じ、ご家庭の生活も乱れていらっしゃるとのこと、心よりお見舞いを申し上げます。
睡眠の問題のみでしたら、''「睡眠・覚醒スケジュール障害」''と診断されますが、不安・抑うつ症状や過食・過眠なども併発しているようですと、''「非定型うつ病」''も考えられます。
治療としては、朝日を浴びるため、''早寝早起き''をご家族のご援助のもとに励行していただくことが第一ですが、なかなか困難な時には''睡眠導入剤や抗うつ剤''を使用すること一法です。つきましては''精神科医''とご相談してみてはいかがでしょう。どうぞお大事にして下さい。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
補足
銀座泰明クリニックのリンクは以下へ移転しました。
http://ginzataimei.com
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング