対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
回答:3件
知覚過敏について
こんにちは、むつみデンタルクリニックの倉田です。
「知覚過敏」は学校の歯科検診では分かりません。風をかけることもありませんしね。
また、学校の検診は精密な検査をしているわけではないので、どうしても見落としがでてしまいます。
ひょっとすると小さな虫歯があるかもしれませんので、歯科医院を受診されるといいでしょう。
「知覚過敏」は次第に落ち着いてくることもありますが、重症化すると神経を取らなくてはならないこともあります。
自分で判断しないで専門家にみてもらうのが一番ですね。
千葉県松戸市 歯科 むつみデンタルクリニック
歯HOO!ブログ〜松戸市の歯医者さん〜
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス
知覚過敏の原因
こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。
歯の構造は表面がエナメル質、その下に象牙質があり、歯の中心にある神経を保護しています。歯の神経は「熱い」「冷たい」「しみる」などの感覚はすべて「痛い」と感じてしまいます。
象牙質に何らかの刺激が加わると痛みを感じるのですが、この症状を知覚過敏と呼んでいます。例えば歯軋りによて歯の先が削れてしまっている場合や不適切な歯磨きで歯の根元がくびれてしまっている場合、エナメル質にひびが入っている場合、年とともにエナメル質が薄くなってきた場合などがあります。
学校の歯科検診では知覚過敏は判定しませんので、この時点では分かりません。まだ13歳という年齢を考えますと、歯磨き圧が強すぎるかもしれません。
自宅でできる対処方法です。
1.フッ素入りの歯磨きや、フッ素入りの先口剤をお持ちなら、使用してください。
2.大手歯科メーカーのGCから発売されている「MIペースト」を知覚過敏の歯に直接塗ったり、歯ブラシで使用してください。
3.市販されているリカルデントガムを噛んでみてください。これで知覚過敏が軽くなる場合もあります。
4.リカルデントの牛乳も発売されています。牛乳は少し口に含んでから飲み込んでください。
5.歯磨きは研磨剤の入っていないものや少ないものを使用してください。知覚過敏用の歯磨きもいいでしょう。
通常の知覚過敏なら、これでかなり治まるはずです。これでも収まらないようなら、虫歯など他の原因が考えられますので、歯科医院を受診されたほうがいいと思います。
またティースアートでは、知覚過敏を少なくする「ティーストリートメント」という専用のコースも用意しています。
MIペースト通販
ティーストリートメント
回答専門家

- Dr.TSUBAKI
- (東京都 / 歯科医師)
- ティースアート ティースアート代表
米国の最先端ホワイトニングを日々研究、提供しています
日本で最初のホワイトニングサロンを銀座にオープンさせて以来、講演活動などを通して国内のホワイトニングを牽引しています。常に新しい技術を習得することを心がけており、年2回アメリカの審美学会に出席、日本人の歯を白くすることに貢献しています。

金田 竜典
歯科医師
-
ご質問にお答えします。
いきものがかりさん こんにちは。
歯科医師の金田竜典です。
歯科検診では知覚過敏は診査しません。
またしみる程度によりますが、気になるようであれば一度相談に行かれるとよいでしょう。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A