対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件
はじめまして。ささの(24歳/女性)と申します。
宜しくお願い致します。
<質問>
・企業の募集要項の条件に「社会人経験3年以上」とある場合、
その条件はどの程度厳密なものなのでしょうか?
私は4年制大学卒業後、建設会社で営業職(正社員)をしています。
勤続年数は、来年4月で満3年になります。
なかなかやりがいのある仕事ではありますが、学生時代に取り組んだ別の分野を本職とすべく、今の会社を退社して大学院進学(留学)を考えています。
そこで退社の時期についてですが、来年5月の受験を控えて事前に退社した場合、厳密には2年8ヶ月程度、3年未満の職歴になります。
この場合、「社会人経験3年以上」という条件の企業に応募した場合、選考の対象にはなるのでしょうか?
これはあくまでも目安であって、企業にとってそれ以上のメリットがあれば良いのだろうと思う反面、数ヶ月の差で選択肢が狭まるのなら、退社の時期も含めて見直す必要もあるのかな、と考えております。
ちなみに、今の仕事と入試の準備の両立は難しいため、
勤続年数を重視する必要があれば、入試自体を来年に繰り延べにもできますが、単純に、これは勿体ない気がします。
少しばかり神経質な迷いのようにも思いますが、
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
ささのさん ( 長野県 / 女性 / 24歳 )
回答:3件

中井 雅祥
求人とキャリアのコンサルタント
1
普通は
各企業によりまして
その概念 価値観は 違いますので
事前に 問い合わせておくほうが 賢明ではあると思います。
が
だいたいは 3年以上の 社会人経験レベルを望んでいるわけであり
おおよそ 3年 と考えられます
2年8ヶ月でも 2年半でも大丈夫 普通は 選考の対象になると思います。
おっしゃるとおり その 中身 であると思います。
また 建設関係の営業職でしたら
2年半でも 十分
「社会人経験3年以上」の 選考の対象レベル以上になると思います
ただひとつ不安点は
3年以上 社会人として勤務した という期間を重視する企業が
あることも事実ではあります。
参考になりましたら幸いです
がんばってください
美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら
関西の美容師求人 まっちんぐBB
看護師 福祉 薬剤師 医療系全般の 関西 東海の求人サイトなら
関西 東海の医療系求人サイト マッチングメディカル
求人サイト オーナーになって 独立やサイドビジネスに
求人サイト構築.jp 求人サイトオーナーへ

藤崎 葉子
キャリアカウンセラー
-
一般的には大丈夫です
はじめまして。
サクセスボードのキャリアカウンセラー藤崎葉子です。
「社会人経験3年以上」と募集要項にあった場合、
どういう職種で、何を意図しているかによって、
重視する度合いは変わってくると思いますが、
一般的には、2ヶ月の違いが、応募選考対象外となり
致命傷となることはないと思います。
ただ、少々疑問に思いましたのは、企業の中途採用で
「社会人経験」の年数を基準にする募集要項は
あまりお見かけしないと思いますが、
何か特殊なお仕事を大学院卒業後に予定していらっしゃるのでしょうか?
その場合は、意図する応募職種や企業をお調べになってから
判断したほうがよろしいかとも思います。
通常、中途採用の場合、「営業経験3年以上」や「事務経験1年以上」など
研修・見習い期間などを除いて、実質的にその業務を行っていた年数を
条件にする場合が多いかと存じます。
また、例えば資格試験などの受験条件で、
●短大・専門学校卒業以上の学歴を有し、
3年以上の職業経験(業種・職種不問)を有する者
※CDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)の受験要件です。
などとあった場合は、2ヶ月でも不足は認められないものもあるでしょう。
ご参考になりましたら幸いです。
心よりささの様の今後を応援いたします。
★女性のキャリアについて考える
キャリアカウンセラー藤崎葉子のブログ更新中!

葉玉 義則
キャリアカウンセラー
-
選考基準が満たされていても採用の保証はありません
こんにちは、ささのさん。My人事の葉玉です。
''> 厳密には2年8ヶ月程度、3年未満の職歴になります''
他のカウンセラーの方がアドバイスしてらっしゃるように、それほど
数ヶ月程度の勤務年数に、神経質になる必要はないかと思います。
通常、企業が勤務経験○○年以上と募集欄に表示する場合は、一般的
な範疇で、その年数に該当する実務スキルを求めたい場合です。
よって3年が2年でも、そこだけで判断する事は少なく、書類選考なり、
面接選考なり、トータルに、残すかどうかを判断されていくでしょう。
''> これはあくまでも目安であって''
''> 企業にとってそれ以上のメリットがあれば良いのだろう''
それ以上というよりは、企業側にとって、最低限必要と考えるスキルや
実務経験が見込まれる目安とすれば、おっしゃるとおり選考の対象には
なるはずです。
ただ、採用選考基準について、明確なボーダーラインを引くのは難しく、
年令や実務経験年数に関しても、応募する側は、アバウトな目安の基準
ととらえ、興味があれば、まずは、ご応募される事だと思います。
例え、結果が思わしくなかったとしても、原因をその一つに、特定する
ことは、難しいであろうと思います。
厳密に基準を設ける場合とは、官公庁や多くの方の応募が見込まれる
場合に多く、こういった基準の場合、単純に“足切り”に使われる類の
ものなので、選考対象には入らないかもしれません。
何はともあれ、不確定な選考対象項目にあまりしばられず、ご自身の
ご希望に即したキャリアプランを組み立て、地道にトライされていく事を
お勧めします。
頑張ってください。
【PR_1】 あなたからの相談メールが始まりの合図です → My人事.com
【PR_2】 誰もが講師、誰もが受講者、それがセミナー → セミナー検索ドットコム
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング