対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
マンション購入のために、住宅ローンの事前審査になかなか通過せず、不動産業者の方にいろいろ探していただき、保証会社のない民間のノンバンク系の住宅ローン会社で、フラット35ではなく、そこで取り扱う、住宅ローンなら組めそうだというお話がありました
金利は変動型で年利2.475%(短プラ+1%で見直しされる)、3年未満での繰り上げ返済時に、返済元金の2%、5年未満では1%の手数料がかかります
物件価額は、築6年で1390万、私は1350万になるなら、このローンを利用して住宅取得を考えています
値引きは難しそうという事ですが・・・
あせってこのローンを利用するのがいいのか、先々、ローンが組める保証はないけど、もっと条件のよいローンが組めるまで待つのがよいのか
借入金額は1200万、返済期間は35年です
今後金利の見直しなどで、不利にならないか、この際、これを利用して購入してしまった方がよいのか、悩んでいます
一応、契約はまだしていません
1350万になれば、契約しますという趣旨は伝えてありますが、おそらく、売主さんの事情もあるようで、そこまで値引きされるかどうかはわかりません
住宅ローンの審査については、いろいろいやな思いもしたし、貸していただけるところがあるというのは朗報なんですが、なにぶん、このような住宅ローンについて、知識がないので、どうしてよいかわからず、悩んでいます
このような住宅ローンのメリット、デメリットを教えてください
satsukiさん ( 千葉県 / 女性 / 37歳 )
回答:4件
今後の完済予定によります。
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
金利の高いノンバンクで借りるかどうかについては、今後の完済予定によります。
10年以内に完済できるのであれば検討の余地はあるでしょう。
そうでないのであれば、家計の現状の収支状況と今後の予定を検討してみないとわかりません。
一度お近くの独立系のFPにご相談され、今後の金利上昇を想定し、支払っていけるかどうか検討したほうが良いでしょう。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
satsukiさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『このような住宅ローンのメリット、デメリットを教えてください。』につきまして、普通の住宅ローン審査にはとおらないにもかかわらず、融資をしてもらうる点を十分にご自身でもお考えください。
融資先の金融機関は推測に過ぎませんが、大手の都市銀行などではないと思われますし、適用されるローン金利につきましても、インターネットで他の金融機関の金利とも比較をしてみてください。
尚、変動金利につきましては、金利の見直しが半年ごととなりますので、設定当初から高めのローン金利になっている場合、金利が上昇していった場合、将来相当高い金利を支払う可能性があります。
その場合、賃貸に出しても賃貸から収入だけでは賄いきることが出来なくなってしまう可能性もあり得ます。
また、賃貸目的での住宅取得の場合、不動産会社が提案するような収支にはならないことがほとんどです。
賃貸で収益を上げるためには、借り入れをしていては難しいと思われます。
借金をしてしまった場合リスクも十分に把握したうえで、結論を出すようにしてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

鈴木 宏
宅地建物取引主任者
-
変動金利の住宅ローンについて
satsuki様
はじめまして、株式会社クレドの鈴木と申します。
不動産仲介業15年の実務経験からご質問に回答させて頂きます。
疑問点がふたつあります。
まずはなぜ住宅ローンが否決されるのか
契約社員や派遣社員ということなら理解出来ますが
その辺りが解らないとアドバイスが出来かねます。
二点目はノンバンクの金利がそんなに低いのか
私が知っているケースですと4%以上はザラです。
この点をお聞かせ頂ければ一歩踏み込んで
お話出来ると思っています。
この回答が satsuki様のお役になれば幸いです。
株式会社クレド 鈴木 宏
仲介手数料0円の家探しなら
クレドオフィシャルHP
不動産業界の非常識に挑戦します
クレド社長blog

高橋 正典
不動産コンサルタント
-
融資否決の理由次第
はじめまして。バイヤーズスタイルの高橋と申します。
今後の作戦を考える上で、一番重要なのは、住宅ローンを否決された理由です。
その理由如何によっては、今後時間を経て解決するものなのかが、わかります。
通らない理由として考えられるのは
1.過去の借り入れやショッピング等でのカード返済の延滞
2.他人の保証人になっている、或いは過去そのような事があった
3.自営業又は自由業である
4.現在のお勤め先及び職種の問題
5.現在の雇用形態の問題
6.転職回数が多い
ざっと考え付くだけでもこれ位あります。
もし、何れ解決する問題であるとしたら、satsuki様がどのような計画で住宅
を購入し、資産形成をするかの判断ですね。
ちなみに、変動金利で短プラ+1%というのは、決して高くはありません。
大手行もそのような設定です。 しかし、現在は各行優遇金利が充実して
おり、変動金利ですと1%前後で借りられます。
まずは、融資の否決理由の精査が判断の基準になると思われます。
ご参考になりましたでしょうか?
この御縁がsatsuki様にとって、素晴らしきものとなりますよう願っております。
株式会社バイヤーズスタイル
代表取締役 高橋 正典
家を通して考えるライフデザイン
夢を現実へ〜バイヤーズスタイルCEOのブログ〜

satsukiさん
今日になって新たに
2009/05/11 15:07三菱東京UFJ銀行より、事前審査通過のお知らせが届き、
マンションの価格もこちらの希望通りの額になりました
なので、そちらを利用して、マンションを購入しようと思っております
返済計画は、今後10年間は、税制の優遇を受けつつ、毎月一定の返済にして、その間、できる限りお金をためておいて、一括繰上げまたは、段階的に、5年くらいかけて返済してしまいたいと思っております
とりあえず、今は信じられない気持ちでいっぱいなんですが、とりあえずよかったと思っています
satsukiさん (千葉県/37歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A