対象:ペットの医療・健康
2歳8ヶ月になるメスのミニチュアダックスを飼っています。
1月頃、出血が見られ発情前期を迎えたようだったのですが、
出血がなくなると共に特に目立った兆候は見られず、そのまま終了したのかと考えていました。
ところが、ここ数日(4月)、トイレを失敗したり、オス犬を見ると自分から向かって行って腰を振ったりしています。
生理があってからすでに2ヶ月以上経過しているのですが、こんなに間が空くものなのでしょうか?
シフォン02さん ( 東京都 / 女性 / 30歳 )
回答:2件
発情期
殆んどのワンちゃんは、年に1から2回の発情がありますが、時々、それよりも多く発情期があるワンちゃんもいます。 また、太り気味のワンちゃんに多いのですが、卵巣のトラブルで、卵巣内に嚢腫があるワンちゃんは、発情兆候を繰り返したりします。 小型犬では、エコー検査でも嚢腫はなかなか診断できませんので、発情兆候が頻繁にあるようでしたら、嚢腫を疑うということになります。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

RE:犬の発情期について
陰部からの出血がみられる発情前期が終了し、発情期になると雌犬は雄犬を受け入れたりと行動の変化を起こし、この発情前期と発情期は間の空くものではありません。
この期間ですが、発情前期は通常5〜9日間ですが長いと3〜4週間かかることもあるようです。また発情期も平均6〜12日間ですが長いと3週間程度続くこともあるようです。
ですので、一つの可能性として、発情のサイクルが平均的な期間よりもかなり長引いている可能性はあるかもしれません。
また逆に、今回は発情出血を見落としていて、新たな発情のサイクルに入っている可能性もあります。
ただし、トイレの失敗は必ずしも発情に関係しているとは限らず、膀胱炎の兆候であったり、ホテルに預けていたりすると習慣を忘れてしまう場合もあります。まずは、かかりつけの動物病院に相談し、尿検査などを行い病的な原因がないかをしっかり確認したほうがよいでしょう。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング