対象:リフォーム・増改築
3年前に築14年の戸建てを購入、1階にあるキッチンリビングが10.5帖と狭いため、2階の3部屋(6/6/7.5帖)の壁を壊してキッチンリビングを移したかったのですが、3階がのっているので危険といわれ、見送りました。
最近になって、3階も含め、体力壁を残す形でスケルトンにし、ロフトのような形で3階部分をのせたら可能なのでは?という素人考えに至りました。いかがなものでしょうか? また他に方法はありませんでしょうか?
ちなみに、木造在来工法、正方形に近い敷地・建物。寄せ棟造りのような屋根の形で、中央部分が3階(今は10帖くらいですが、ロフトになった時6帖くらいにして、残りは屋根の勾配を感じたいなと思っています)。また、中古購入のため、設計図はありません。
ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
rinsanさん
回答:4件
可能性は十分あると思いますよ
まずはじめにお話ししたいのは、可能性は十分あるということです。
基本的に体力壁を残しながら改修すれば、対応出来ると思いますが、3階の床を抜いたりと、建物の構造(床)の部分をいじるとなると、確認申請などを提出する可能性が出てきます。
そうなると、約2年前に改正された構造基準が1つのネックになりそうです。
14年前の構造計算方式だと、現状のものに当てはまらないので、現行法でチェックする必要が出てくるでしょう。
それと、もう1つ。
図面はない、とのことですが、14年前の確認申請書類はありませんか?
改修で確認申請を提出する場合は、確認申請書類も必要になってくるでしょう。
・・と、いろいろ懸念される部分もありますが、改修設計に熟達した設計士に相談されるのが具体的な話として一番いいでしょう。
素敵な家になればいいですね!
八納啓造 拝
評価・お礼

rinsanさん
中古購入時の書類をひととおり捜してみましたが、確認申請書類はなさそうでした。当時家を建てた工務店は分かっているのですが、そんな昔の書類は工務店にも役所にもきっとないんでしょうね。最近、建築申請が通りにくくなったとは聞いていましたが、リフォームにも関係する話だったのですね。勉強になりました。ありがとうございました。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
3階建ての2階部分スケルトンは可能?
rinsan様、はじめまして。
私の所見を述べさせて頂きます。
「3年前に築14年の戸建てを購入、1階にあるキッチンリビングが10.5帖と狭いため、2階の3部屋(6/6/7.5帖)の壁を壊してキッチンリビングを移したかったのですが、3階がのっているので危険といわれ、見送りました。」
ツーバイフォー構法ではなく、木造軸組構法で建てられているのであれば、リフォームプランとしては、可能だと思います。
「最近になって、3階も含め、体力壁を残す形でスケルトンにし、ロフトのような形で3階部分をのせたら可能なのでは?という素人考えに至りました。いかがなものでしょうか? また他に方法はありませんでしょうか?」
三階部分にロフトを設け、その他は吹き抜けとして二階の空間を大きく取りたいということですね。
その場合、現況の三階の床組も撤去するわけですから、床構面の一体性を損なう恐れがあり、構造体にも様々な影響を与えるだろうと思います。ですから、安全性を考慮に入れた平面プランが必要になってきます。
安全性とは、rinsan様が思い描く平面プランに対して、構造計算に基づく構造計画が必要であるということです。
文面から推測するだけで、現況や平面図を観ていないので、あまり具体的なことを申し上げることができません。ただ、木造3階建ての場合、確認申請の際に構造計算書を添付して確認申請をしなければなりませんが、確認申請と完成時の内容が変わっている建物もありますし、平成12年6月より階数が2以上または、延べ面積が50平米を超える場合は、偏心率(バランスチェック)の検討が必要になりましたので、現況建物の骨組のバランスの調査も含めた構造計画が必要になってきます。
「残りは屋根の勾配を感じたいなと思っています」という感じとは、参考写真(当社:施工例)のような感じでしょうか。写真をクリックすると、拡大します。
私の所見が、rinsan様の参考になれれば幸いです。
評価・お礼

rinsanさん
写真つきのご回答ありがとうございます。ほぼそんなイメージです。ゆとりのある天井高と天然木を貼った天井、白い壁……理想です。また、床を抜くということが考えていた以上に大変なことなんだと、改めて認識しました。偏心率の話も含め、大変勉強になりました。ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

森岡 篤
建築家
-
やりたい内容の確認
rinsanさんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡です。
まず、rinsanさんがやりたい内容の確認なのですが、
''3階を縮小(10畳→6畳)して、''
''2階の3部屋(6/6/7.5)を合体して、広いリビングを作る''
ということでしょうか。
3部屋の間の壁が耐力壁だとすると、大部屋を作るためには、その耐力壁を取ることになりますが、「3階も含め、''体力壁を残す形でスケルトンにし''」というのは、どういうことでしょうか。
3部屋の間の''耐力壁を残す''とすると、広い部屋にできなくなりますが。
よろしくお願いします。
評価・お礼

rinsanさん
考えられる問題点の全体像(手続き面+構造面)がとてもよくわかりました。壁を調べてもらうことから始め、いろんな方向から何ができるかを今後も考えていきたいと思っています。ありがとうございました。

樋口 好伸
建築プロデューサー
-
確認は必要になりますが、、。
rinsanさん、こんにちは。
LIVES FACTORYの樋口と申します。
ご質問の件ですが、最終的な判断は現地を確認と言う事でしか、きちっとした答えを
出すのは難しいとは思いますが、経験上の事から想像の範囲で答えさせて頂きます。
ご存知でしょうが、耐力壁は外周部分だけではなく、部屋と部屋の間にも存在します。
ベストのイメージとしては壁を全て取り払って、一つの大空間でLDKを使いたいと言う事だと思うのですが、2階部分の耐力壁を全て残しての、それは少し難しく感じます。
ただ、補強やプランニングで、ある程度カバー出来る様に思います。
一度、リノベーション経験の豊富な業者さんに、その旨を話し、実際に現地確認をしてもらい
要望に添った形でプランの提案をして頂いたら如何でしょうか?
耐力とデザインは反比例する事が多く、それぞれのプランナーの腕の見せ所、解き方はたくさんあると思います。
rinsanさんの様なご要望の解決策で、意外と一番大事なのは、感性が合う人に出会うかどうか?
見たいなとこのように感じます。自分の言ってる事を理解してくれて、チョイスする一つにズレがない、そんな人とプランを進めると解決策はたくさん出てくると思います。
先ずは、色んな人にあって感性の合うプランナーを見つけ出しては如何でしょうか?
『家は命を守る箱』、決してデザインだけを優先させてはいけません
家の耐力を優先し、rinsanさんの要望を反映したプラン作りを信頼出来る人と進めていかれるのが早道の様に思います。
100%要望が叶う事は難しいかも知れませんが、たくさん悩んで頑張って下さい。
たくさん悩んで作った、自分の家にはたくさんの愛情が生まれます。
文中にある、「屋根の勾配を感じたいな」って部分を可愛らしく反映した、
rinsanさんらしい素敵なリノベーションになります様に。。。
感謝。
higuchi
補足
rinsanさん
こちらこそ、ありがとうございます。
そうです!こだわりを納得のいく方法で解決に導いて下さいね。
一つだけ、、
家づくりをガッチリ楽しんで下さいね。
想いが伝わらず、まま行かない事も多い事と思いますが、
あきらめずに、積極的に家作りに参加して下さい。
苦労して作り上げる家には深い愛情が生まれると思います。
我が家を愛して長く住んでもらいたい。いつもそう思っています。
頑張って下さい。
また何かありましたら、ご遠慮なくご相談下さい。
HPを製作中なので、まだブログでしか活動を発信していませんが
良かったら覗いてみて下さい。
『LIVES FACTORY+DIY+セルフビルド』
http://ameblo.jp/livesfactory/
感謝。
higuchi
評価・お礼

rinsanさん
早速のご回答ありがとうございます。理想の家に対するイメージばかりが膨らんでしまって…そんな私のこだわり(執念?)を感じ取ってくださり、嬉しくなりました。時間はかかるでしょうが、納得のいく方法と理想の家をじっくり捜していこうと思います。ありがとうございました。

rinsanさん
3階建ての2階部分スケルトンは可能?
2009/03/31 22:59早速のご対応ありがとうございます。
やりたい内容は、おっしゃる通り2階・3階を合体して広いリビングを作るということです。
築3年で阪神大震災を経験した建物なので(中古購入前にリフォーム会社に簡単な検査をしてはいただきましたが)構造的にあまり無理なことはしたくないという気持ちが強く、筋交いだけを残したり、抜けない壁のところは棚を置くなど何らかの形で利用してもいいと思っていました(壁のごく一部としか考えていませんでした)。耐力壁を取って広い部屋が作れるなら、そのほうがありがたいです。アドバイスよろしくお願いします。
rinsanさん
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A