対象:販促・プロモーション
回答数: 9件
回答数: 1件
回答数: 5件
オフィス街から少し歩いた静かな路地裏の立地にカフェを運営しています。
おかげさまで経営も軌道に乗ってきたので、2店舗目は念願のバーをオープンしたいと思っています。物件のめどはたったのですが、カフェとはイメージコンセプトもまったく異なるため、ツールなどの制作物デザインも新たな会社を探しています。
できれば店舗のコンセプトづくりなどの企画・提案から、店舗の各ツールから広告宣伝ツールのデザイン・制作まで、対応できることが希望です。
このような提案力があって、かつデザインがショップのイメージにマッチするパートナーを見極めるポイントを教えてください。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
回答:3件
大切なことは「共感し合えている」仲間かどうか
新しい店舗のコンセプトから広告宣伝ツールのデザイン・制作まで
お願いするわけですから、なにより大切なことは「共感し合えている」
仲間かどうかです。
通常、発注者側と受注者側とのヤリトリは以下のようになります。
1)発注者側から委託する業務範囲(スコープ)、成果物(品質)、
納期(スケジュール)、予算(コスト)などを提示します。
2)一方、受注者側は、1)のRFP(提案依頼書)を参考に、自分たちの技術(スキル)と
知見(ナレッジ)を武器にこれはと思ってもらえる提案を行います。
3)発注者側は、その提案内容を比較評価し、発注先を意思決定します。
4)そして、提案内容に準じた契約を締結し、業務を委託することになります。
しかしながら、こうした従来からのヤリトリでは、
一番大切なあなたのビジネスやあなた自身に「共感」している相手かどうかを
評価できていない点にあります。
その結果、
■契約範囲以上の仕事をしてくれない
(まぁまぁの成果物は創作するが、感動するような成果物は期待薄)
■追加作業などが発生した場合、追加の費用を請求してくる
(お金、お金、お金)
なんてことも…
そこでまず、あなたから候補先にプレゼンテーションを行ってください。
1)あなたから新しいバーの「思想」・「哲学」・「ワクワク感」を語ってください。
2)あなた自身の言葉で、
「どんなお客さまに訪れ、」「そこでどんな会話がなされ、」
「どんな気分になってほしいのか」また、
「それらがお客さまの人生にとってどれほど有益で」
「お客さまの明日への活力になっていくのか」物語を語ってください。
その物語に心を打たれた相手こそ、真のパートナーとなるはずです。
デザインやツール制作業務を委託する「業者」ではなく、
共にビジネスを育てる真の「パートナー」と楽しい仕事をしましょう!
コミュニケーションのことなら
グランデコンサルティングまで
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
藍原 節文
経営コンサルタント
-
見極めのポイントは、ヒアリング能力と提案能力です
私もデザイン会社を経営していますので非常に分かりやすい質問です。
ずばり、どのようなデザイン会社にするかのポイントは、ヒアリング
能力と提案能力であると考えます。
こんにちは。販売促進支援とデザイン制作を行っております
ファースト・シンボリーの藍原です。
まずヒアリング能力とは。
通常のヒアリングではなく、どんな想いでそのバーを経営していき
たいのかといったオーナーの想いのヒアリングやどんな顧客層を
ターゲットとして、どういう運営をしていきたいのかなど、店舗
コンセプトや立地なども踏まえて、ヒアリングを進めていくことで
今まで頭の中で考えていたことが表に出てくるようなヒアリングを
してくれる能力です。
そして提案力。
これは、ヒアリングの中でのやりとりで、自分が想像している以上の
ことをその場で提案してくれることではないでしょうか。
今までの自分の経験が100%生き、かつ自分が今まで知らないような
ことまで提案してくれることが重要であると思います。
結果、しっかりとしたヒアリングに基づいたディレクション(構成)
ができることとなります。
デザインに関しては、著名なデザイナーでない限り、大きくデザイン
能力に違いがあるわけではないと思います。違いが出てくるとしたら
それを販促的な視点、経営的な視点、顧客視点で考えることのできる
ディレクションではないかと思われます。
自分が考えているコンセプトを明確に引き出してくれて、かつ想像
以上の提案が返ってくる会社を選ばれたほうが良いと思います。
もし何かありましたら、弊社にもご相談いただければと思います。
株式会社ファースト・シンボリー
山藤 惠三
クリエイティブディレクター
-
店舗のツール制作パートナーについて
飲食店経営は魅力的なサービス業ですね、
バーを新規オープンするとのこと、新規事業はワクワクするものです。
こんにちは、
エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。
さて、ショップのデザインツール制作についてアドバイスですが、
会社選定にあたり、''具体的に3点ほど''あげさせていただきます。
>1 その業種、業界の実績があるか?もしくは好きか嫌いか?
2 具体的な提案があるかどうか?
3 デザインテイストが良いかどうか?<
*1 その業種、業界の実績があるか?もしくは好きか嫌いか?
オーナーさんのこだわりや、情報発信など、その業界が好きな人が一番です。
たとえば私生活において、カフェやバーに行かないような人が企画提案しても、
意味がないからです。
私はもちろん、ナイトクラビングは好きなほうです。
*2 具体的な提案があるかどうか?
具体的な提案ですが、現在カフェを経営されていることを前提にすれば、
提案を受ける内容が具体的かつ実践的であることがより好ましいです。
*3 デザインテイストが良いかどうか?
デザインテイストについては実績やデザイン案などで判断します、
たとえば、デザイン案を数案、提出してコンペ形式で決めるとかです。
弊社の場合では、ヒアリングをして、3〜6案程度、ご提案して、
その中からデザインを決定していただくシステムです。
ご参考になれば幸いです。
クリエイティブ・プロダクション デザインと映像のエスオープランニング
オールアバウト/専門プロファイル、山藤
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング