大きな音を恐がるワンちゃん
2007/04/03 11:00我が家には、7歳のゴールデンレトリバーがいます。
ここ最近(2年くらい前から)、雷や花火など大きな音を極端に恐がるようになりました。
バッチフラワーなど試してみたのですが、あまり効き目がないようです。
どうすれば、大きな音をこわがらなくなるのでしょうか。
ありるまさん ( 静岡県 / 女性 / 36歳 )
回答:7件
音に慣らす
音に慣らすには、恐怖を感じないレベルから少しずつ慣らすことです。
慣らす方法としては、その音といいことを関連づけることです。
効果音CDや実際の怖がる音を録音するなどして、ボリュームを下げた状態でフードをあげます。フードが食べられないようであれば食べられるレベルまでボリュームを下げます。フードが食べられないのは恐いからです。
食べられなくなってしまう領域を私はレッドゾーンと呼んでいますが、レッドゾーンに入らないギリギリのレベルでの体験(恐怖反応が起きない体験)を繰り返ししていると、少し刺激のレベルを高くすることが出来ます。
この経験の積み重ねにより、音に慣らすことが出来ていきます。
この方法は、系統的脱感作と逆条件付けという心理療法を組み合わせたものです。人間にも使われる方法です。
パピーなどは上の方法で事前に慣らしておけば(これが社会化のトレーニングと言うことですが)、問題の予防になります。
しかし、花火やカミナリにすでに恐怖反応を見せている犬の全てが、この方法でうまく行くわけではありません。なぜなら、それらがCDなどで再現できる音域(特に低周波)を越えているからです。また、カミナリに関しては気圧や湿度の急激な変化も関係しています。刺激のレベルを人技的に下げることが出来ないのです。
とは言っても、上の方法で様々な音に慣らすことは、花火やカミナリに対する恐怖反応も軽減できるのは確実です。
恐怖反応が強い場合は、獣医師の協力の下で薬物の使用も考える必要もあります。
ぜひ、獣医師と連携が取れる専門家(または獣医師資格も有するしつけインストラクターなど)に相談をなさることです。
東京であれば私がお力になれますが、静岡と言うことですので、お近くの(社)日本動物病院福祉協会認定のインストラクター[[http://www.jaha.or.jp/capp/instructor.htmlにご相談ください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
飼い主さんもゆったりと♪
こんばんわ!ゴールデンちゃんは雷や花火の大きな音を聞いたときパニック状態ですか?ブルブル震えてますか?どちらにしても、一緒にいる飼い主さんもパニックになったりせず、怖がっている様子に同調しないことも大切なんですよ。
飼い主さんも不安そうな表情をしたり、「こわくないよ、大丈夫!大丈夫!!」と何回も話しかけたり慰めたり、必要以上に抱きしめたりすると、余計にゴールデンちゃんは「お母さんも、こんなに不安そうな顔している!やっぱり雷って怖いんだ!!」と思ってしまいます。
また、あまり声をかけすぎて、慰めすぎてしまうと、「怖がる」ことを強化してしまうので、飼い主さんは、「雷なんてどうってことないわ!」という気持で、さらっと対応してあげてください。
(ゆったりと、堂々とし、日常と変わらない雰囲気作りがポイントです。)
そして、大きな音自体に慣れるには、他の先生方のアドバイス通り、録音し、少しずつ音に慣れさせたり、大好きなスペシャルオヤツをあげて、音へのイメージを変えてあげる練習が必要ですね。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
家族が楽しい雰囲気を作る!
愛犬が不安な様子を見せれば飼い主も不安になって当然ですが、恐がるワンちゃんをなだめる行為は犬の不安を増長させるおそれがあります。
むしろ、そうした犬を横目に家族が大袈裟にはしゃいで見せた方が犬には勇気づけになります。花火や雷のたびに家族がバカ騒ぎしてみて下さい。その様子を見てワンちゃんも楽しくなってくれれば大成功です。
以下は他の先生方に同じ方法ですが、雷や花火に限らず、犬に苦手なものを克服させたい場合、犬が耐えられる程度の弱い刺激と同時に特別なご褒美を与えていきます。
いつものごはんやおやつでは見向きもしないならもっと特別においしいもので試してください。
TVやラジオ、CDなどを大音量にして花火や雷の音自体を
まぎらわしてあげるのもいいかもしれません。ただしご近所の苦情が来ない程度にお気を付け下さい。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
怖がりさん
バッチは効果がない場合もありますね。1日何回程度与えていますか?
回数を増やしても問題はありませんので 回数を増やしてみる事 配合を見直してみることも試してはいかがでしょうか?
2年位前から怖がると言う事ですので 何かしらがあったのだと思いますが パニックの様になってしまいまいか?
怖がる程度にもよりますが まず少しずつ慣らし その音と楽しい事、良い事を結びつけてしまいましょう。
ご家族の方があまり神経質になられるとワンちゃんも構えてしまいます。
ゆったり のんびりと過ごしていて下さい。
バッチと同時にTタッチ等を加えて精神的にリラックスさせて上げる方法もあります。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

中西 典子
しつけインストラクター
-
雷、花火はおいしい!
ワンちゃんの好きなものはなんですか?
ゴールデンだったら、旺盛な食欲に期待しちゃいますが、
雷や花火が鳴っても、食べられるようであれば、
とにかく、雷、花火が鳴ったときに、
どんどん大好きな食べ物を与えることです。
体が受け付けてくれるようであれば、豚レバー、鳥レバーを
味付けしないでゆでたものなど、いかがでしょうか?
チーズなんかも良いです。
もちろん、それ以上に好きなものがあれば、それを与えましょう。
大好きなおもちゃで遊んであげるのもOKです。
花火の場合は、音が調節できるようであれば、
おびえないくらい遠くから、だんだん近づいて
食べ物(おもちゃで遊ぶ)を与えながら
慣らしてあげると良いです。
ちなみに、我が家の3男犬、アクセルも雷を怖がります。
押し入れの一番奥に隠れて、震えています。
そのうちおさまるだろうと、私は放っておいてしまうのですが、
フラワーレメディを試してみようと思います。
レメディは、飼い主も一緒に飲むと良いそうですね!
敏感な子は、気圧が変わるだけで雷を察知するそうです。
画像上 雷が怖くて、ソファの背から押し入れに逃げ込むアクセル
画像下 押し入れの奥で、震えるアクセル

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
雷や花火を怖がる
雷と花火を怖がるワンちゃんには、まずは特別大好きなおやつを与えてみてください。
大きな音が気にならないくらいおやつに夢中になってくれれば、「雷・花火=おいしいものが食べられる」と覚えますので、徐々に恐怖心が減っていきます。
もしおやつどころじゃなく怯えてしまう場合は、雷や花火の音の入ったCDで練習します。(最近はペットショップなどでこのようなCDが売ってます)
犬が怖がらない程度のボリュームでCDをかけ、おやつを与えます。
そして徐々にボリュームを上げていき、音に慣らします。
ただ雷に関しては、音だけでなく気圧の変化などを感じ取ってしまうのでCDでは思うように改善しないかもしれません。
ですが怖がる度合いは軽減できると思いますので、練習してみてください。
あと最近、雷の際お風呂場など湿った場所にいると落ち着くという話を聞きました。
まだ、実際試したことがないので何とも言えませんが、やってみるのもいいかもしれません。
バッチフラワーのレメディは、それだけを頼るのではなく補助的なものとして、上記の対処と併用して使うと良いと思います。

川野 なおこ
しつけインストラクター
-
大きな音を恐がるワンちゃん
何を隠そう我が家の柴犬(雌)も音響シャイを持っています。花火と雷です。。
花火、雷は子犬頃の充分に社会化させたはずだったのですが、足りなかったのか?
今となってはよく分かりませんが、
3歳ぐらいから突然出始めました。
3歳までは全く、雷も花火も平気でした。。。
音響シャイの原因には、環境や、
遺伝的な事等色々な意見があるようですが、、
出てしまったものは仕方がない、子犬ではないので、
直さなくてはと思いつめるより、上手く付き合う事です。
もちろん、食べ物でコントロールが効きそうなら、
直る見込み有りなのでトライしてみて下さい。
うちの柴犬の場合は、、放置です(笑)
そう、専門家の中西典子さんの意見と一緒で、
我が家の柴犬も雷がなると、何処か隠れる場所を見つけてそこで隠れて勝手に震えています。
犬が鳴いたり震えたりソワソワする行動に
飼い主が注目しない事です。
犬が自分で納得ゆく場所に隠れているのであれば
そっとしておいてあげる方がストレスは少なくて済むの
ではと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング