対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件
私大経営学部に所属している4年生(22歳)のものです。
就職活動を始めて1年以上が経過し、未だに内定をいただけていません。
この時期に就職先が決まっておらず、就職活動をしながら今後の進路について考え頭を痛くしています。
これまで、営業職に絞って就職活動をしてきましたが、両親やゼミの先生からあまり向いていないのでは?と言われ、私自身も最近になって、おっとりとした性格などもあり、あまり向いていないと感じるようになりました。
しかし、今から事務職を探すのもなかなか難しく、民間企業に就職すること自体に向いていないのではないかと、内心では落ち込んでいます。
私は、大学では有価証券報告書などによる企業分析を行うゼミに打ち込み、会計について興味深く学んできました。ゼミ長を任せれ充実していたゼミ生活は、自分の自信になっています。
そこで、大学時代に打ち込んできた会計について、さらに学ぶために大学院への進学と会計士などの資格を目指すために専門学校に進むという、選択肢も検討しています。
大学新卒として就職し、社会人として自立していきたいとの考えがある一方、今焦って就職先を探しても良い結果が出ないのでは?と言う考えもあり、悩んでいます。
今後、私はどういう進路に進んでいけば良いのか、他にも進路があるのか、アドバイスをお願いいたします。
ハットマンさん ( 千葉県 / 男性 / 22歳 )
回答:4件
本気で学びたいなら、進学でしょう。
ハットマンさんへ
キャリアカウンセラーの小島です。ご質問いただきありがとうございます。
「私がハットマンさんの立場であれば・・・」
ということを考えてみて、下記2点を思いつきました。
1、就職課を活用してみる
2、これまでの面接で悪かったと思われる点を振り返ってみる
まず1番ですが、OB・OGをたくさん輩出している大学であれば、
就職課にWEB上では掲載されない求人票が届いている可能性があります。
なかには優良なものも含まれますので、職種にこだわらないなら覗いてみると良いでしょう。
事務職の求人もなかにはあるはずです。
次に2番ですが、これはなかなか自分では思いつかないことが多いと思います。
他者からの視点でフィードバックしてもらえると、悪い点が見つかるかもしれません。
ゼミ長も務められている方で、かつご相談内容の文章も要点を押さえてしっかりしている方が、
1年以上も決まらないというのは、面接に原因があるのではないかと、長年の勘でそう思います。
また、大学院や専門学校に進学することも視野に入れていらっしゃいますが、
そこで、就職活動を引き伸ばすために中途半端に学んでしまうと、
来期(2011年採用)の就職活動において、面接で自己PRなどがしにくくなるのではないかと案じています。
さしてメリットがない上に、授業料が負担になりそうです。
専門学校に行くなら、就職実績が抜群に良い学校を選択するのが良いでしょう。
なるべく、無理や無駄を省いて行動し、本気で学びたいと思ったら、進学も良いと思います。
就職活動のための進学ではなく、学ぶための進学ですから。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

中井 雅祥
求人とキャリアのコンサルタント
-
就職
もし 私の息子に 命じるとするならば
最後の最後まで 絶対に 新卒就職をあきらめない
絶対に 新卒で就職。
専門学校やら 大学院など もってのほか
そんな選択肢が 存在するから 悩むのである。
就職しか 選択肢は ない。
そこから 思考をスタートさせ 行動する。
良い結果 など 何を選択しても 保証されているものでない。
たとえ 希望の会社に内定でていたとして その会社に就職したとしても
最高の結果が待っている わけではないのである。
何が 何でも 就職する、
毎日 5件 会社訪問 面接 などしたとしても
1ヶ月で 100件 いけるではないか
2ヶ月(200件)やっても まだ 3月である、
どんどん 焦って 就職先を探すように。
もし 私の友達にアドバイスするならば
専門学校でいいんでないの?
なんか知識なり資格なりみにつけてから
就職した方が 有利そうだし。
私観ですいません、参考になれば 幸いです
美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら
関西の美容師求人 まっちんぐBB
看護師 福祉 薬剤師 医療系全般の 関西の求人サイトなら
関西の医療系求人サイト マッチングメディカル
求人サイト オーナーになって 独立やサイドビジネスに
求人サイト構築.jp 求人サイトオーナーへ

再木 奈生
研修講師
-
もう一回、立ち戻ってみませんか
ハットマンさん、はじめまして。
ヒューマンリクリエイトの再木奈生です。
進むべき道が思うように定まらないこと
先が見えない、というのは行く先を見失った船のようで
いてもたってもいられない落ち着かなさがありますね。
体調は大丈夫ですか?心配しています。
ハットマンさんご自身もいくつかの選択肢をお持ちです。
選択肢がいくつかある、というのは、もがしかしたら
それが、どの選択がベストであるか、という迷いを生み出してしまうの
かもしれません。
充実していたゼミ生活はゼミ長まで任されて、打ち込まれたのですね。
打ち込まれた勉学の内容が、良かったのでしょうか。
それとも、ゼミ長として人をまとめた経験がハットマンさんに
ピッタリとこられたのでしょうか。
と、いうのは、ご両親やゼミの先生に言われて(なるほど、合わないかな)と
思われた、営業の選択肢を再度考えてみることも
ハットマンさんの考えをまとめてみることに大いに助けになるのでは?と
思っています。
最初に、「営業職」でやってみよう、みたい!と思われたのは
どういうところでしたか。(ゼミ長の経験は役立っていませんか?)
この仕事にどんな魅力を感じましたか。
ここを一回突き詰めて考えられて
(まず、自分のお気持ちを大事になさってくださいね)
「自分はこうしたかった!」が明確になった時に
新たな自信と、信念ができ、それが人にも伝わっていくことと思います。
人生の大事な転機です。
キャリアカウンセラー等、支援者の手もかりて
じっくりとご自分に向き合ってみてくださいね。

竹間 克比佐
転職コンサルタント
-
専門能力を磨く事をお勧めします
ハットマン様
私は、chikuma Human Resource.instの竹間と申します。内容を拝見致しました。このご時世ですし内定取り消しhの大学4年生の事もお聞きしております。
ハットマンさんは、きちんと御自身のやりたい道を持っていらっしゃいます。中々今のお若い方には少ないと聞いておりますので感心致します。
大学院に進んで更に専門分野の力を積んでその後の社会情勢を見て行く事も良い選択ではないでしょうか?資格を習得しながらその分野の会社でアルバイトを積んで(できれば事業会社で)行くのもあまりお金をかけずに、お金も稼げるので良いようにも思えます。
私の起こしている事業は「人材紹介会社」ですし、人事と言う分野で沢山の方の履歴書も見て来ました。大学を卒業して最初にお勤めになった会社に納得感がないとその後の人生が曲ってしまい、ます。
出来るだけ自分の意志を通して下さいね。応援します。
何かがあれば下記のアドレスに直接メールを下さいませ。
chikuma@k-chi.com
私の経歴なども見て下さい。ホームページを添付しますね。
http://www.k-chi.com/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング