対象:体の不調・各部の痛み
5年前くらいにうつぶせでゲームをしていた時に2~3秒くらい頭がフワーっ(エレベーターに乗った時のような)とする感じがしました。関係あるか分かりませんが頭がフワーっとする前か後だったか忘れましたが寝る時に目を閉じたら回転する感じがあったりしました。今もたまにあります。
そしてしばらくは頭がフワーっとする感じが頻繁にありました。その後は目がフラフラ・クラクラする感じ(歩行には問題ないですが暗い部屋を歩くとフラフラ・クラクラする感じが強くなって歩きにくくなります)がずーっと続いていて、時々頭がフワーっとする感じも出てきます。
この症状が出てからはエレベーターに乗ったり、バス等の乗り物に長く乗ると足が地についてないようなフワフワする感じがします。
大学病院で検査をしたら三半規管が弱いと言われて「メリスロン」と「デパス」を処方されました。薬を使用してみたけど効果がなくて困っています。
今はフワフワする感じがあって、寝るときも不安定な感じがして寝にくいです。酷い時はお風呂に入るとユラユラ揺れるのでフワフワする感じが増して長くお風呂に入れません(シャワーなら大丈夫です)
あと目がクラクラ・フラフラする感じがパソコンを使用していると強くなります(平衡感覚がなくなるような・・・頭がボーっとする感じになったりします)
この症状は三半規管が弱いだけでなるんでしょうか?
辛いので早く治したいです・・・治すにはどうすれば良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
みやもとさん ( 石川県 / 男性 / 29歳 )
回答:2件
平衡感覚
平衡感覚と呼ばれる、身体のバランスを整える機構は大きく5つあります。
1.目
2.三半規管
3.首の筋肉や関節の中にあるどの位置にあるかという検出器(首が右側に曲がっているetc.を検出)
4.首より下の位置の検出器(特に足の裏)
5.小脳(上記の4つの情報を統合するところ)
みやもと様の場合は、暗いところでふらつくので、目からの情報にかなり頼っているように思います。
また、お風呂などでもふらつきを感じていらっしゃるので、首の問題もありそうです。
目や三半規管に対する施術は難しいのですが、その他の、首から下のケアを行うだけでもめまいの状態は随分変わります(薬が効かないのであれば、なおさら効果がありそうです)。
一度、鍼灸やカイロプラクティックにかかってみては如何でしょうか?
首の動かし方を含め、今までの癖があるので、一回で、と言うわけにはいかないでしょうが、可能性としては、充分にあります。
ご参考になれば幸いです。
補足
http://www.icak-a.jp/
ここは私が所属している会で、経験豊富な先生がいらっしゃいます。
その他、国際基準の先生です。
http://www.jac-chiro.org/G_D001.htm
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

みやもとさん
詳しい回答ありがとうございます!
鍼灸なんですが近所の鍼灸治療院に行って治療をしてもらったら2ヶ月ほど症状が悪化してしまいました・・・
良ければ僕が住む県内で良い鍼灸治療院やカイロプラクティックがあったら教えて欲しいです。
お願いします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
めまいについて
ご質問ありがとうございます。
少し違った方向から回答させていただきます。
めまいが繰り返し起こるようになってしまった場合、その「めまいを生じる」体の変化のパターンが脳に記憶されてしまっている、という考え方があります。
例えば、目からの刺激(明るさなど)が、めまいを起こすスイッチになっているケース、入浴などでの温まることがスイッチとなるケースなど…。それらに、不快感や不安感やその時いだいていた感情的な要素が加わり、症状が慢性化してめまいが度々起こる悪循環に陥る、というものです。
カイロプラクティックではないのですが、ニューロ・パターン・セラピーという療法があり、カイロプラクティックの先生が、カイロプラクティック治療と組みあわせて使う治療院もあります。
サイトをご覧戴きますと、施術者一覧があり、石川県には2名の先生がいらっしゃいます。お近くでしたら、お電話などでご相談いただくと良いかと思います。
http://www.mindbody.jp/category/1157458.html
評価・お礼

みやもとさん
返事が遅れてすいません。
確かに症状が慢性化してます。紹介してくれた所が近くに1件あるので行ってみたいと思います!
回答ありがとうございました。
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A