対象:体の不調・各部の痛み
一週間ほど前から皮膚近くがピリピリ痛みます。
何もしなくてもずっとピリピリ痛む状態ですが、服が擦れるだけでも痛いです。
熱が出る時のような痛みにも似ています。
見た目には何も異状はありません。
症状は左側だけで、始めは胃やお腹のあたりが何となくヒリヒリするなぁと思い、
風邪の引き始めか皮膚が洋服に擦れてチクチクしてるだけだろうと思っていましたが、
日に日に色んなところが痛くなり、痛みも強くなってきたので、不安に感じています。
今は左側の助骨あたりが一番痛みます。
あとは、二の腕、腰からお尻にかけて、太ももの内側が痛みます(同じく左側だけけです)。
触らなければ気にならない時もあれば、何もしなくてもビリビリと痺れ感のような強い痛みの時もあります(耐えられない程の激痛ではありませんが)。
神経系の問題なのでしょうか?
ちなみに他の症状ですが、不調が始まったのは二週間以上前からで、
はじめ朝起きたら頭がすごく痛く、そして左側の頭の付け根、首筋から肩がガチガチに凝ってとても痛い状態でした。
もともと凝り性で常に凝ってる感じはありますが、今までにないほどの痛みでした。思い当たるふしとしては、数日前からピアノを根詰めて弾いていて、頭痛になった前日は床で枕なしに首を変な状態で寝てしまったので、
整体に行き、マッサージと電気をかけてもらいました。
それでその痛みは何日かしてだいぶ治まったのですが、
その後あたりから皮膚近くのピリピリが気になりだしました。
長くなってしまいましたが・・・
今まで何度か良くない病院で嫌な目に遭っているので、病院選びにはとても慎重になっています。。
何科に行ったらいいのかもよく分からないので、どうかアドバイスお願い致します。
umiuさん ( 東京都 / 女性 / 26歳 )
回答:1件
神経痛+血流障害による筋肉痛か⇒有効な治療法・対処法について
皮膚のピリピリという異常感覚に悩まされ、それに先行して頭から首筋、肩にかけての凝りや痛みがあった模様です。筋肉と皮膚の痛みが相次いで発生し、辛い思いをされたことでしょう。
皮膚の症状はお話からすると、神経痛の要素が強いように見受けられます。その場合、発疹があるかどうかが先ずポイントとなります。神経痛を引き起こす代表的な疾患として帯状疱疹があります。これはヘルペスウイルスが末梢神経にそって炎症を起こし、その分布領域に痛みをもたらします。神経の走行に一致して発疹がみられますが、時として発疹を伴わないこともあります。
帯状疱疹が消褪したあとも数か月から数年間、しつこく神経痛が残ることがあります。その場合は神経を安定化させる薬を飲むことやブロック注射をすることがありますが、次第に回復していきます。症状が続くようであれば、一度は皮膚科を受診してはいかがでしょうか。
頭から肩にかけての凝りや痛みに関しては、筋肉内の血流障害から疲労物質がたまり、凝りや痛みを招いていると考えられます。普段の姿勢や寝る時の姿勢が影響していることも考えられますが、運動不足や体の冷え、ストレスなどが関係することもあります。
対処法としては日常的に体を温める、適度に運動をする、作業の合間にストレッチや体操をする、ストレスを上手く発散させる、などが挙げられます。また日頃の食事も大切なポイントで、甘いものや油もの、加工食品を控える、野菜や果物、海藻類をたくさん食べる、などがポイントとなります。
神経痛、筋肉痛の双方に関して、血流の改善や代謝の向上、自律神経やホルモンのバランスを整える観点から、ラドン温浴とプラセンタの注射などが有効と期待されます。またビタミン注射やグルタチオン、アルファ・リポ酸の点滴も有力な治療法です。いずれも当クリニックで受けることが出来ますので、お問い合わせくださいませ。
蒲田よしのクリニック Tel : 03-6424-7071
http://kamata-yoshino-clinic.com/
評価・お礼

umiuさん
2012/03/01 03:05回答頂きありがとうございます。
発疹など見た目には何も異常ないのですが、発疹を伴わない帯状疱疹もあるんですね。
今のところ様子を見ていますが、体が末端まで暖まっている時は、ほぼ痛みは出なくなりましたが、
やはり冷えている時や寒いところに行くと痛みを感じます。
回答専門家

- 吉野 真人
- (東京都 / 医師)
あなたの自然治癒力を引き出し心身の健康づくりをサポートします
病気を治したり予防するにあたり、いちばん大切なのは、ご本人の自然治癒力です。メンタルヘルスを軸に、食生活の改善、体温の維持・細胞活性化などのアプローチを複合的に組み合わせて自然治癒力を向上させ、心と身体の両方の健康状態を回復へと導きます。
(現在のポイント:15pt)
このQ&Aに類似したQ&A