対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
現在35才主人のお給料だけで細々と生活しております。月25万円の収入の中から子供の教育資金として一人3万円を二人分 計6万円を運用したいと考えています。(教育資金はあと15年後に大学入学前に必要です。)一人600万を二人分貯蓄予定です。住宅ローンはあと3年で完済予定です。ローンはほかにありません。
今の貯蓄額は 住宅債権つみたてくん660万(2013年満期 715万受取)と100万(2013年満期の定期1.2%) 130万(普通預金)50万円(外貨預金 ユーロとローストラリアドル半分ずつ)の940万円です。運用初心者ですが、現在株が下がっているためバランス型の郵便局の投資信託(野村の分散型)を購入してみようか?外貨の米ドルを購入するか?いろいろ迷っています。保険会社の方にはユーロとドル建ての養老保険(20年もの)を勧められ、資産の半分は外貨にしたほうがバランスがいいとアドバイスもらいました。(自分では 外貨の養老保険はリスクがありあまり良い商品とは思いませんが・・・)初心者すぎてお恥ずかしいのですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
ゆうくんさん ( 宮城県 / 女性 / 64歳 )
回答:3件
定期預金+バランス型ファンド
ゆうくん様 バームスコーポレーションの杉山と申します。
養老保険は少し考えたほうがよいのかもしれません。運用としての効率を求めるのなら、保険以外の選択が理に適っています。
死亡したときの保障も併せて考えるときには、保険を選択するのが理に適っています。つまり、まず保険として考え、その後で外貨建てにするかどうかを考えるようにしてはいかがでしょう。
また、外貨に投資するという話も再考したほうがよいでしょう。外貨を保有するのは必要最低限でよいと思います。詳しくはこちらをご覧ください。
お子さまの年齢にもよりますが、お考えのファンドのようなバランス型ファンドと定期預金などの組み合わせを考えられるのがよいのかもしれません。
リスクをできるだけ少なくするなら、インフレ+1%程度の利回りを目標にされるとよいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
評価・お礼

ゆうくんさん
そうですね。5%の運用だったら成功だと思います。郵便局の投資信託は申し込みが簡単だし、野村のバランス型再投資 は 2007年に運用の成果ではなく バランスを評価されたようです。モーニングスターから・・ なのでそれでもいいかと考えています。がどうでしょうか?
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

ファイナンシャルプランナー
-
保険での運用はお勧めしません。
ゆうくんさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
保険での運用はお考えのようにお勧めではありません。
保険という機能が付いているため、その分の保険料が差し引かれた分しか運用に回りません。
純粋にお子さんの教育資金の準備ということですと、投資信託のほうがいいでしょう。
積み立てる額が6万円あるのでしたら、バランス型ではなく自分でバランス型を作る方法がお勧めです。日本、アメリカ、欧州、新興国の株式型、と先進国債券、新興国債券型と6つのファンドで構成してはいかがでしょう?
毎月6万円を15年間運用しながら積み立てると
3%の場合で1365万円、5%の場合で1610万円です。
養老保険の場合と比較してみるといいでしょう。
通貨を分散するということは外貨建のものでなくとも円建てであっても可能ですよ。
海外のファンドで運用するということは通貨も分散することになります。
円建てのほうがわかりやすいですね。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

ゆうくんさん
具体的でわかりやすいです。ありがとうございます。再検討してみます。

恩田 雅之
ファイナンシャルプランナー
-
安全性の高い運用をしましょう。
ゆうくん さん
こんにちは、FPの恩田ともうします。
運用しない場合を考えますと、毎月3万円貯めますと年間36万円になり15年間で540万円になります。1年毎に36万円を2%で複利運用して積み立てていきますと15年間で約622万円になります。
2%前後の運用で考えますと債権中心の投資信託で為替リスク(円高、円安)に左右されないものを選択されるとよろしいと思います。また、15年間運用するのですから分配金を出す回数の少ないもの分配金を再投資するものを選び運用効率を上げましょう。
養老保険は、投資信託に比べ運用コストが高いものが多いので資産運用だけを考えた場合は投資信託を選択するほうがよろしいでしょう。
2%の運用で考えますと、ローリスクローリターンの商品選択されることをお勧めします。
評価・お礼

ゆうくんさん
わかりやすい回答ありがとうございます。やはり養老保険はやめておきます。もっと勉強も必要ですね。投資信託は種類もたくさんあるので選ぶのが難しいです。

ゆうくんさん
投資信託の選び方
2008/10/15 20:09そうですね。5%の運用だったら成功だと思います。郵便局の投資信託は申し込みが簡単だし、野村のバランス型再投資 は 2007年に運用の成果ではなく バランスを評価されたようです。モーニングスターから・・ なのでそれでもいいかと考えています。がどうでしょうか?
ゆうくんさん (宮城県/64歳/女性)

ゆうくんさん
投資信託の選び方
2008/10/15 21:27そうですね。5%の運用だったら成功だと思います。郵便局の投資信託は申し込みが簡単だし、野村のバランス型再投資 は 2007年に運用の成果ではなく バランスを評価されたようです。モーニングスターから・・ なのでそれでもいいかと考えています。がどうでしょうか?
ゆうくんさん (宮城県/64歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A