住宅ローンの選択について - 住宅資金・住宅ローン - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅資金・住宅ローン

住宅ローンの選択について

マネー 住宅資金・住宅ローン 2008/07/04 00:37

はじめまして、こんばんは。
現在の情勢からどのようなローンを組めば良いか、ご教示戴きたく、宜しくお願い致します。

基本情報
■家族構成:私(39歳)、妻(37歳)の二人家族。子供を作る予定はありません。
■年収:私600万円、妻約100万円。
■内訳:月の手取りは、私33万円、妻8〜10万円程度。
■出費:現在の家賃12万円。光熱費3万円。保険3万円。食費:6万円。車関係2万円。
■貯金:600万円。
■借入れ金額及び期間:銀行から3810万円。35年間
■優遇金利:全期間1.5%。
■繰上げ返済:年に50〜100万円程度を予定。
■借入れ時期:今月(7月)今週末〜来週末までに銀行にてローンを組む予定です。
■コメント:気持ちとしては、35年固定(3.49%)1本で行きたいのですが、借入れ額が大きいので、月の負担も大きくなってしまうため、少しでも月の負担を軽減したいと考えています。そこで以下の通りの35年固定と変動、短期固定を組合せた、ミックスローンでは、いかがなものなのでしょうか。【?35年固定(2810万円)3.49%+変動(1000万円)1.375%】もしくは、?【35年固定(2810万円)3.49%+10年固定(1000万円)2.70%】など。変動、10年固定を利用したミックスローンの場合は、変動、10年固定の部分だけでも、10年で完済したいと考えています(貯金を切崩してでも)。このような組み方は出来ますでしょうか。やはり35年固定の一本が良いのでしょうか。そもそも私の収入では、この借入れ額は、厳しいのでしょうか。心配ばかりが頭をよぎってしまいます。

お忙しい中お手数をお掛け致しますが、どうぞご教授の程を宜しくお願い致します。

宏樹さん ( 神奈川県 / 男性 / 39歳 )

回答:3件

辻畑 憲男 専門家

辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー

- good

住宅ローンの選択について

2008/07/04 10:38 詳細リンク

おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。

借入額については少し多いと思われますが、今後お子様の予定がないという前提ならばやっていけるのではないでしょうか。
ローンの組み方については今後の繰上げ返済予定にもよりますが、変動金利は入れないほうがいいのではないかと思われます。長期の固定金利と短期の固定金利の組み合わせがいいと思われます。または、今後20年ぐらいで完済する予定ならば20年の固定金利でもいいかもしれません。
住宅ローン選びについては、一度お近くのファイナンシャルプランナーにご相談され、いろいろな返済パターンで検討してみたほうがいいでしょう。

回答専門家

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(東京都 / ファイナンシャルプランナー)
株式会社FPソリューション 
03-3523-2855
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します

「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
渡辺 行雄

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー

- good

住宅ローンの件

2008/07/04 17:10 詳細リンク

宏樹さんへ

はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。

住宅ローンを組むに当たり、ほぼ毎年のように繰り上げ返済が可能ということでしたら、早期完済を目指すことになりますので、わざわざ金利の高い長期固定金利ではなく、金利が低くて済む変動金利や短期固定金利で住宅ローンを組むことになります。

これとは逆に繰り上げ返済は3年に一回程度ということでしたら、早期完済とは行きませんので、長期固定金利にすることで、途中から金利が上がり毎月の返済額が増えたりしませんので、将来のマネープランが立てやすくなります。

よって、自分はどちらに該当するかで、住宅ローンを選ぶようにしてください。

また、手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合として、28%以内に収まるように住宅ローンを組むようにしてください。

負担割合が30%を超えてしまうと、思うように貯蓄が出来なくなってしまい、将来予定しているライフイベント資金にも、支障をきたす可能性もあります。

よって、ミックス型で住宅ローンを組もうとしていますので、負担割合は調整したうえで、住宅ローンを組むようにしてください。

以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

杉浦 順司

杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー

- good

住宅ローン

2008/07/04 10:26 詳細リンク

宏樹さんへ

はじめまして、イマムラエージェンシーの杉浦と申します。

住宅ローンの組み方は各家庭によりさまざまですのでご本人様が望まれる形であれば返済は可能と考えます。特にお子様の予定がないようですのであまり心配はないとは思います。

ミックスプランの場合は、変動金利部分は1,000万円程度が無難と考えます。ふらっと35のみの方が返済は安心しますが、返済金額は多くなりますので生活が圧迫されると思います。1,000万を早めに完済目標にして余裕のあるライフプランを計画してください。

前記しましたように各家庭により住宅ローンの組み方、返済方法はさまざまですので不安にならずにご夫婦でよく話し合い納得のいくプランを計画しましょう。

以上、参考にしていただければ幸いです。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

住宅ローンについて ことり0225さん  2017-11-11 12:40 回答1件
マイホーム購入の時期について ろもさん  2016-07-05 22:31 回答1件
住宅ローンの返済が可能でしょうか kurukurusanさん  2014-09-10 20:37 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

借り換えを検討している方限定!住宅ローンの選び方(提案書付)

あなたにとって最適な住宅ローン借り換えにつきましてアドバイスします(提案書&キャッシュフロー表付)

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

電話相談

初めて住宅を購入する方の住宅ローン相談(提案書&CF付)

初めて住宅を購入する方に、後から後悔しない住宅ローンの組み方をアドバイスします。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

電話相談

30代、40代の方の安心マイホームプラン(提案書など特典付)

マイホームを購入するということは、今後の人生設計の大部分が決定しますので、決して失敗は許されません。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談 住宅ローン相談
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)