対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
9月に入居が決定し、8月までに返済方法について決める事になりました。
銀行からのお勧めは変動型と固定とミックスでと言われましたがどのような組み方をすればよいのでしょうか。
年齢39歳
借入額 3000万、返済年数35年、ボーナス返済なし
優遇1.5%
月々返済額を11万円程度にできればと思っています。
ミックス型でも大丈夫なのでしょうか。
良いアドバイスがありましたらご教授頂けると助かります。
yotsuさん ( 東京都 / 女性 / 39歳 )
回答:2件
住宅ローンについて
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
住宅ローンの組み方については、年収、家族構成、完済予定などによって変わってきます。
現在のような経済情勢でしたら、基本は長期の固定金利です。ただ上記の内容により金利の固定期間が変わってきます。変動金利とミックスする場合には、金利がアップしてもどのくらいなら家計に影響がないのかを考えないとなりません。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローン選択の件
yotsuさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『銀行からのお勧めは変動型と固定とミックスでと言われましたが、どのような組み方をすればよいのでしょうか。』につきまして、ほぼ毎年の用に繰り上げ返済を行うことが可能ということでしたら、早期完済を目指すことになりますので、わざわざ金利の高い長期固定金利で住宅ローンを組む必要はありません。
よって、この場合、変動金利や短期固定で住宅ローンを組むことになります。
これとは逆に、繰り上げ返済は3年に一回程度などという場合、早期完済とは行きませんので、多少金利が高くなっても長期固定金利にすることで、途中からローン金利が上がり毎月の返済額が増えることがありませんので、将来のマネープランを立てやすくなります。
yotsuさんの返済プランはどちらになるのかで、決定していただければ、ミックス型にしなくても、よろしいと考えます。
尚、ミックス型につきましては、毎月の手取り月収に占める住宅ローンの負担割合を調整するための手段となりますので、その点を十分に考慮したうえで、決定してください。
また、毎月の手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合として、28%以内に収まるようにすることをお勧めいたします。
負担割合が30%を超えてしまうと、思うように貯蓄ができなくなってしまい、将来予定しているライフイベント資金にも支障をきたすことにもなりかねません。
住宅ローンを組む場合、今の家計収支だけではなく、将来予定しているライフイベントのことも考慮にいれたうえで、無理のない返済プランをたててください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A