対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
住宅新築購入のため、銀行から20年または25年で2000万円の借り入れを計画しています。ボーナス返済なしで当初期間固定金利を選択するつもりですが、3年と10年で迷っています。固定期間が終了するときには、繰上げ返済も検討しています。銀行から提示されている条件は次のとおりです。
・当初3年固定は1.1%で以降は0.7%優遇。
・当初10年固定は2.1%で以降は0.6%優遇。
私達については、各30歳夫婦共働きで合計年収700万円。子供は将来できれば1人希望。他に借入れはなし。預貯金は400万円。です。
以上、どちらの固定期間が有利なのでしょうか。ご回答をよろしくお願いします。
しゅれっくさん ( 山形県 / 女性 / 30歳 )
回答:3件
住宅ローンについて
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
3年固定か10年固定かについては10年固定でしょう。
ただし、完済予定や今後の子供のこと、奥様が働き続けるのかどうかによっては、金利の固定期間をもう少し延ばしたほうがいいかもしれません。金利上昇リスクをどのくらい抑えたらいいのかによります。
補足
3年と10年でしたら、10年固定のほうが安全です。
評価・お礼

しゅれっくさん
ご回答いただきありがとうございます。
金利上昇リスクは大きな不安点なので、現時点では10年固定を選択するほうがよいのでしょうか。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
金利選択の件
しゅれっくさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『どちらの固定期間が有利なのでしょうか。ご回答をよろしくお願いします。』につきまして、ほぼ毎年のように繰り上げ返済が可能ということでしたら、早期完済を目指すことになりますので、わざわざ高い金利でローンを組む必要はありません。
よって、この場合は、ローン金利が低くて済む変動金利や短期固定金利を選択することになります。
これとは逆に、住宅ローンの繰り上げ返済は3年に一回程度などということでしたら、早期完済という訳には行きませんので、多少金利は高くなってしまっても、長期固定金利にすることで、途中から金利が上がり毎月の返済額が増えてしまうことはありませんので、将来のマネープランが建てやすくなります。
しゅれっくさんの場合、どちらに属するのかで判断していただくとよろしいと考えます。
また、住宅ローンを組む場合、手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合として、28%以内に収まるように住宅ローンを組むようにしてください。
負担割合が30%を超えてしまうと、思うように貯蓄ができなくなってしまい、将来予定しているライフイベント資金にも、支障をきたすことにもなりかねません。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

しゅれっくさん
ご回答ありがとうございます。ボーナス返済が無い分、ボーナスが支給されたら繰り上げ返済用として一部を貯蓄して返済に充当しようと検討しています。よって、100万単位のまとまった金額での繰上げ返済となると思うので、ご指摘のとおり長期固定が良いようですね。
また、ローンの支払いを月収の30%の負担割合で考えています。これが上限ということをよく留めておきたいと思います。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
長期固定金利型へのローン契約を!
しゅれっく様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
私は永年に亘り銀行でお客さま相談業務に従事して参りました。その経験を生かし、かつ実態に則したアドバイスを心掛けております。
今回のしゅれっく様からのご質問につきまして、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.住宅ローン2,000円、25年(内3年固定金利型)、年利率1.1%(4年目以降は0.7%優遇)、ボーナス返済なし、収入合算700万円、返済負担率(〜35%以内)
(〜3年間)
毎月の返済額 76,283円
年間の返済額915,396円
返済負担率 13.08%
(4年目以降)
返済方法を検討
2.住宅ローン2,000円、25年(内10年固定金利型)、年利率2.1%(11年目以降は0.6%優遇)、ボーナス返済なし、収入合算700万円、返済負担率(〜35%以内)
(〜10年間)
毎月の返済額 85,747円
年間の返済額1,028,964円
返済負担率 14.70%
(11年目以降)
返済方法を検討
3.ここ(4〜6月)の固定金利が上昇してきましたので、
今の内に出来るだけ長期固定金利型へのローン契約をお奨めいたします。
以上
評価・お礼

しゅれっくさん
ご回答いただきありがとうございます。子供がいない期間に返済負担率が高いほうが良い気がします。参考にいたします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A