リラックスポジションについて - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

リラックスポジションについて

2008/06/11 11:49

何度も質問すいません・・。
生後3ケ月のパピヨン♂を生後45日から飼っています。

「リラックスポジション」は積極的にするべきですか??
膝の上に仰向けにのせると手をガブガブ噛んできます・・・。
血も出ました・・・。
自分から仰向けになっておなかを見せる時は本気で噛んできませんが、こちらが「リラックスポジション」の体制をとろうとすると本気で噛んできます。
それでもするべきですか?
いつかは噛まれないようになるのでしょうか・・・?
(今はそんなこととても考えられませんが・・・)

ちなみに、おやつをあげながらでもガブガブ噛んできます・・・。
我が家に来て1ヵ月半ですが信頼関係はまだ築けていないの証拠なのでしょうか?

傷だらけの手を見ては悲しくなり、育犬ノイローゼ?気味かもしれません・・・。

フクコさん ( 愛知県 / 女性 / 29歳 )

回答:3件

優しい手を教えて

2008/06/13 15:42 詳細リンク
(5.0)

「リラックスポジション」という呼称もあるのですね。
これはいわゆる「アルファロール」
飼い主がアルファ(優位)であることを示すためにひっくり返して(ロール)お腹を出させる。
という手法です。

私もパピークラスで取り入れていますが、抱っこをしながらそっと仰向けにする感じ、必ずお互い気持ちの良い時間となるよう取り組んでもらいます。
嫌がる⇒抑え込む⇒さらに抵抗する、となるようでは状況は悪くなるばかりです。
たくさんの飼い主さんが、この行為に失敗し、犬との信頼関係を崩しています。
噛んだり、うなったり、呼んでも来なくなったり。。。
こういった問題に悩むケースでは過去にこの失敗経験をしていることがとても多いです。

迎えてまだ1か月半ということですし、少しずつ抱っこや体を撫でるなど、気持ちの良い時間として体を触られること、を学習させてあげてください。
何を教えるにせよ、無理やりの行為を犬が好きになるはずがありません。

そのうちに家族や家族の手が好ましい存在になれば、ちゃんと身を委ねてくれるようになります。

今はとにかく、手で嫌なことをしない、必要な場合(ブラッシング・歯磨き・耳掃除など)はご褒美を与えながらワンちゃんが我慢できるレベルを徐々に上げていく、という方法で頑張ってください。

最後にもうひとつアドバイス。
「ゴロン」というお腹を見せる芸を覚えさせると、仰向けになることに抵抗を感じにくくなってきますのでお試しあれ!
<教えかた>フセの状態の犬の鼻先にご褒美を見せ、それをゆっくり低い位置でお腹から背中方向にぐるっと動かします。ご褒美を追いかける犬の姿勢が徐々に仰向けになります。お腹が上になったらうんと褒めてご褒美を与えてください。

評価・お礼

フクコさん

ご回答ありがとうございます。

〉嫌がる⇒抑え込む⇒さらに抵抗する

↑まさにこんな感じでした・・・。
私が焦りすぎてたようです。
互いが気持ちの良い時間でなければ意味ありませんもんね・・。
「ゴロン」試してみたいと思います!

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
中西 典子

中西 典子
しつけインストラクター

- good

リラックスポジションについて

2008/06/12 13:57 詳細リンク
(5.0)

しなくてもいいですよ。

傷だらけの手を見ては悲しくなってしまうのなら、
しなくていいです。大丈夫!

生後45日から飼っている、ということですと
もっと早くに親兄弟から引き離されている可能性があります。

そもそも、ひっくり返されお腹を出す、ということは
生後30日あたりから、まず母親や犬の先輩から教わることですので、
その時期に他の犬と接し足りていない子犬は、
お腹を出すことを教わっていない可能性があります。

なのに無理矢理ひっくり返されたら
何事か!とパニックを起こすのは無理もないことだと思います。

私は愛犬たちに、リラックスポジションのトレーニングは
一度もしたことがありません。
でも、しっかりとした主従関係はできあがっています。

犬たちとの関係を作るときに大事なのは、気持です。

飼い主さんが「私がボスよ!」と、きちんと自覚できたら、
愛犬の間違った行動は直してあげようと思うし、
よくできたらほめてあげようと思うし、

何事からも守ってあげようと思うし、
おいしくて身体に良いごはんを与えてあげたいと思うし、
病気はすぐに見つけてあげて、
しかるべき治療をしてやろうと思うし、

それが良いボスですよね?

なので、リラックスポジションはやらなくて良いですから、
以下の10のしつけアドバイスを実施してみてください。

■Doggy Labo 「犬のしつけ基本ルール10」
ー10Tips for "Love and respect"ー

http://www.doggylabo.com/rules/index.html

評価・お礼

フクコさん

ご回答ありがとうございます。

初めてワンコを飼って、しつけが思い通りにいかず、愛犬には噛まれるし一人で毎日悩んでいました。
中西先生のアドバイスに泣けてきました・・・。

本やネットの情報を詰め込み過ぎてたようです。

焦らずワンコと相思相愛?になるべく、ゆっくり頑張っていこうと思います。
しばらくリラックスポジションはしません。

小川 亜紀子

小川 亜紀子
しつけインストラクター

- good

リラックスポジション

2008/06/12 19:29 詳細リンク
(5.0)

「リラックスポジション」という言葉通りパピヨン君が“リラックス”できなければ全く意味がありません。

しつけのひとつとして義務的に、無理に行う必要はありません。
無理にやって逆に関係を悪くしてしまう方が問題なので、やらなくて構いません。

ただ体を触られることには慣れさせておいたほうが良いので、ブラッシングや足拭きなどお手入れ関係は必ずおやつ&褒め言葉を使って、「お手入れ大好き犬!」にしちゃってください。

人間だって犬だって、お行儀が完璧!勉強が完璧!なんてことはあり得ません。
できることとできないことが必ずあります。
できないことにばかり目が向いてしまうと思いますが、できることもいっぱいあるはずです。
粗探しではなく、ぜひ良いところ探しをしてください。

どうしてもできないことばかりが気になるようでしたら、お近くでしつけ教室などに通われると良いと思います。
他のワンちゃんを見ることで、自分の愛犬の良いところがたくさん見つかるはずですよ♪

評価・お礼

フクコさん

ご回答ありがとうございます。

ワンコを飼うのが、初めてということもあり
本等の知識を詰め込み過ぎてました。
傷だらけの手を見て、一度でも「飼わなきゃよかった」なんて思った自分が恥ずかしいです・・・。

小川先生のアドバイスにとても元気が出ました。
愛情いっぱい注いで育てていきたいと思います!

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

多頭飼い、犬が犬の耳を本気で噛みました。 mtr402さん  2017-10-25 10:31 回答2件
犬がご飯をあまり食べてくれません。 さくら米さん  2008-09-13 03:10 回答1件
噛み癖?! Nori&Billyさん  2008-02-19 16:12 回答1件
本気噛みされました。 もけ太郎さん  2020-05-12 12:44 回答1件
柴犬 4歳 オス 本気噛みについて どどららさん  2015-10-13 12:37 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)