噛み癖?!
2008/02/19 16:12現在9ヶ月になるチワワ♂を飼っています。このチワワ君が凄いんです。
2ヶ月から我が家にやって来たのですが、最初から甘噛みがヒドくてヒドくて何十回血が出た事か(--;)
妙に攻撃的で、テッッシュやスリッパを噛んでそれからダッシュで逃げる。取ろうとしたらウーウーっと牙を向いて恐ろしい顔で威嚇して来るし、人間に対しても誰かれ構わず噛む引っ張る。服の端やチャック・紐・ベルド等…特に靴下は噛んで離さないです。もちろん手や足、足に置いては靴下を履いてると歩いている時にまとわり付いて踏みそうになる程しつこく噛んだり引っ張ったりしてきます。病院や専門の人、他に犬を飼ってる人などとにかく色んな人の相談して
?噛んで止まない時はゲージに入れる!
?オーバーに痛い!と叫ぶ!
?耐えられるまで無視する。
?目を見てダメと真剣に訴える!
?仰向けにしてジッとするまで30分ほど押え付ける。(諦めない場合はゲージへ入れる)
?他の事で良い時はとにかくオーバーに褒めまくる!
?物を取って逃げた時は噛まれても引かずに取り上げる!
?ソファーや通り道でも犬をどかす!
頑張って続けているんですがあまり効果なしのようです(>_<)
その他の事は無駄吠えもないし、トイレも完璧。お座り・お手・待て・ハウス等々…他にも色んな芸をしますし1日で覚えます。おやつを与える時は、完璧に良い犬なのですが…。遊んであげているつもりなのですが、オイ!まだまだ遊ぼうぜ!と言って噛んだり引っ張ったりしている様に見えます。自分が眠い時は、大人しくとても可愛く膝の上で寝たりくっ付いてきたりします。一体、何なのでしょうか?何を考えているのでしょうか?
犬がリーダーになっていますか?
Nori&Billyさん ( 香川県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
噛み癖
無駄吠えもなく、トイレも完璧、お座りなどのコマンドも良く聞くなんて、Nori&Billyさんのチワワ君はとっても良いコですね!!
噛み癖が直らないのはチワワ君がリーダーになっているのではなく、きっと“甘噛み”に関してだけうまく「してはいけない」ということが伝わっていないだけです。
犬のしつけで大切なことは、''「犬に分かるように教えること」''です。
1〜8までいろいろ試されたようですが、どの方法も適切に伝わらなかったのでしょう。
今回のケースではここだけで具体的な方法をお伝えすることはできないので、簡単にポイントだけアドバイスさせていただきます。
今までトライした方法の共通点は、すべて(8以外)噛まれてしまった後に対処していることです。
問題行動を改善させる上で重要なことは、「させない」ことです。
つまり、「甘噛みした際にいかに注意するか」ではなく「いかに甘噛みさせないようにするか」が大切なのです。
簡単な対処方法は、たいていは手を噛んでくるので、甘噛みしてきそうになったら手を上にあげバンザイしてください。
それでもジャンプして噛もうとしたら立ち上がってください。
とにかく手や他の部分を噛まれないようにディフェンスしてください。
どうしても動きが速くディフェンスできなければ、噛まれた後でも構わないのでケージに入れてください。
ただしこの時は、決して怒りながら入れないでください。
ケージに入れること自体がペナルティとなりますので、あえて怒る必要はないので淡々と捕まえて入れてください。(どうしても捕まらなければおやつで誘導してケージに入れても構いません。)
そして落ち着いたら必ずケージから出すようにしてください。
上記の方法をトライしても改善しなければ、一度専門家に直接見てもらってください。
芸なども一日で覚えてしまうコなのですから、きっとちゃんと伝わればすぐ分かってくれると思いますよ!(^-^)
補足
スリッパなど物を持って行った際に、唸って牙をむいて威嚇するということですが、それはチワワ君が「物を奪われる」と勘違いをして威嚇しているのだと思います。
これは噛み癖とはまた違う問題(信頼関係の問題)です。
ただ、これに関しても文章だけでは説明しきれないので簡単にお伝えします。
まず、物を持っていかれないように気をつけてください。
もし持って行かれてしまったら、追いかけて取り返そうとしてもチワワ君が奪われると思ってケンカになるだけですので、おやつと交換して回収してください。
「ちょうだい」などのコマンドを教えて回収できるようにしても良いです。
決して唸るような状況にしないでください。
ただ、毎回持って行かれておやつと交換していると「物を持っていけばおやつがもらえる」と覚えてしまうので、持ち逃げされないようにディフェンスをしっかりしてくださいね。
評価・お礼

Nori&Billyさん
とても分かり易くお返事頂きありがとうございました。犬の行動学・心理学に基づきカウンセリングとトレーニングとありますが、とても素敵なお仕事ですね。犬の行動は犬に…ではなく飼い主の方なのかも知れません。近かったら是非一度、直接会ってご相談させて頂きたいです。犬に対して噛まれた後の対処より、噛まれる前に対処!なるほど!と思いました。どうもうちの犬はしつこい性格のようで…恐らくゲージに入れて、落ち着いたら出す。ペナルティを課しても…ゲージは落ち着くようで、出た時に遊ぶ為のエネルギーの充電かのように妙に落ち着いて休んでいます。あまり出せ!とガシャガシャもしませんし…ゲージ=ペナルティになっていないかも知れません。休みの日なんかに、噛む→ゲージ→出す!の繰り返しを15回はやっても、出せばシッポ振り振りで嬉しそうに飛びついたり引っ張ったり噛みます。本人はただ無心に楽しんで遊んでいるんでしょう…きっと。 威嚇は、おやつ等で待て!など与える前は比較的、忠実ですが一度与えると自分の物!が強く取られないよう持って逃げたり、とにかく守ろうと必死です。他の物の場合は頂戴!等でおやつと交換したり、噛まれても口を抉じ開けて取り返したりしていますが…基本、取られないようにディフェンスが大事!こちらもなるほど!です。たまに犬の言葉が分かる!といった類の人がいますが…一度お願いしてみようかな?と悩んだ事もあります。周りにウソ臭いからやめろ!と言われやめましたが(笑)小川さんのHP拝見させて頂き、とにかくコミュニケーションが大事なんだなぁ〜と改めて思いました。犬は世界で一番上手い人間の訓練士である。深いですね。初めて犬を飼って、戸惑うことも多いですが…犬の為にも自分の為にも、もっと犬を知らなければいけないと思います。それに調べたり勉強したり楽しいです♪好きこそものの上手なり!この度は本当ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング