対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
お世話になります。
現在住宅購入を検討しております。
物件額は約4200万の場合、
ローンは約月11,800円くらいです。
頭金は430万程度です。
アドバイスを頂けたらと思います。
現在は共働きです。
・本人28歳 手取り20万 ボーナス90万
・妻29歳 手取り20万 ボーナス50万
ローン 11,8000円
管理費・修繕費・駐車場 19,000円
食費・生活雑貨 60,000円
通信費 9,000円
光熱費 14,000円
ガソリン 2,500円
保険 30,000円※見直す予定
小遣い 本人 35,000円 妻 30,000円
その他 4,200円
基本的に共働きを考えております。
2〜3年後に出産も考えております。
その後は妻が正社員で復帰できるかは未定です。
その場合を考えると非常に不安になります。
宜しくお願いします。
ういやんさん ( 埼玉県 / 男性 / 28歳 )
回答:5件
住宅購入について
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
今後のことを考えると購入しないほうがいいでしょう。
年収から考え借入額が多すぎです。
住宅購入の目安として、まずは自己資金を物件価格の3割はためましょう。
住宅を購入しても「楽しく、豊かに」暮らせるにはどうしたらいいのかを検討してみてください。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
住宅ローンの件
ういやんさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
ふたり合わせた手取り月収金額40万円に占める住宅ローンの負担割合につきましては、29.5%になりますので、負担割合としては相当高い水準になります。
この水準になると、思うように貯蓄ができなくなってしまう可能性があります。
また、ういやんさんだけの手取り月収金額20万円とした場合、住宅ローンの負担割合は59%にもなってしまい、収入の6割を住宅ローンの返済資金に充当することになってしまいますので、これでは家計が成り立つことは不可能となります。
今回ご検討している物件を購入する場合、共働きを出産に関係なく続けていくことが、大前提となります。
よって、ういやんさんの収入だけで住宅を購入する場合には頭金を増やしていただくことと、手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合を十分に考慮しながら、購入する物件を検討するようにしてください、
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

ファイナンシャルプランナー
-
共稼ぎが前提の物件です
ういやんさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
4200万円の物件で頭金が430万円ということは住宅ローンは3770万円でしょうか?
この場合で返済額が118,000円ということは金利が1.65%くらいですね。
この金利は変動金利、または2年3年といった期間限定の金利ではありませんか?
変動金利の場合は半年ごとに金利が変更されます。
金利が上がると返済額も上がるのに、5年間は返済額は一定なので5年後には払っていない未払い分が発生します。これから金利上昇が見込まれますから、なるべく長期の固定金利が有利です。
また2年、3年といった短期固定ではその後の金利が上がると返済金額も上がります。
2〜3年後にお子さんを考えていらっしゃるのであれば少なくとも10年固定、できれば超長期固定が安心ですよ。
10年固定の場合で2.5%とすると返済額は約135,000円
35年固定の場合で3.5%とすると返済額は約155,000円
この程度の返済が可能かどうかで考えたほうがいいでしょう。
これに管理費や修繕積立金があると返済は大変ですね。
もう少し物件価格を下げて考えたほうがいいと思います。
共稼ぎ状態の今の収入をベースに考えずに、ご主人の年収で返済可能な物件にしましょう。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
価格の見直しか頭金増額をお勧めします。
ういやん 様
初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
3,770万円の借入で月に118,000円ということは、変動金利で何年かの優遇を前提としたローンか、3年間固定でその後変動金利に移行するようなものとと拝察いたします。
今後、金利変動があれば急激な返済額の増大が予測されます。
また、返済負担率として、ういやん様だけの収入になった場合には、手取り収入に対して42.9%になりますから、家計が回らない惧れが多分にあります。
住宅支援機構(フラット35)の固定金利で今回の借入を考えますと、35年返済、元利均等払い、固定金利3.0%でも、約145,000円になります。
この場合でも、二人のご収入がある場合で、返済負担率が28.0%、ういやん様だけの収入では52.7%になります。
従いまして、物件価格を下げてお二人の収入を維持されるか、頭金を物件価格の30%貯めて購入されるかのいずれかで、返済負担率を25%以下になるようお勧めします。

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
住宅購入について
こんにちわ、FPコンサルティング岡崎です。
内容から推測するとマンションを変動金利(2,3年固定?)で購入の様ですね。
確かに今は共稼ぎでお子さんもいないので充分に払えるでしょうが、今後は
共稼ぎでなくなったり、復職しなかったり、またお子さんができるかどうかで
大きくライフプランもかわってきます。
一度様々なケースをシュミレーションされてはいかがでしょうか?
住宅は大きな買い物ですから、あまり焦らずにじっくり考えましょう!
3年後にお子さんができた場合など「ライフプラン」を作成してください。そうすればこれからどれくらい貯蓄して、どのくらいローンを組むことができ、子供の必要教育費や更には老後はどのくらいお金が必要かが分かってきます。
参考にhttp://www.fp-con.co.jpにライフプラン表がありますので、ご覧下さい。
あせらずじっくりと考慮してください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A